『人間力を磨く!「パーソナルマネージメント」』
Date 2020.9.2
名古屋の演奏家育成プログラム「スター・クラシックス・アカデミア」にて、『パーソナルマネージメント』の講義を受けてきたので、その様子を書いてみたいと思います!
「スター・クラシックス・アカデミア」についてはこちらからどうぞ↓↓
関連の記事はこちら

パーソナルマネージメントって何?
「パーソナルマネージメント」という言葉。
普段はかなかな耳にすることのない言葉ですよね。
わたしも実はこの言葉を聞くのは初めてで、最初は何だろう?と思っていました。
マネージメント(management)を日本語にすると「管理」。
「コンサートをマネージメントする」なんて言いますよね。
同じように、パーソナルマネージメントとは、「人」をマネージメントすることを言います。
パーソナルマネージメントでは、自分の見せ方や売り方、モチベーションのキープ法、ビジネス的なことまで、先生と一緒に考えながら、悩みや問題を解決していき、自分の夢や目標を実現していこう!というものなんだそうです。
パーソナルマネージメントの講義
『パーソナルマネージメント』の講義をしてくださったのは、佐々木伸枝先生。
佐々木先生は、名古屋芸術大学の音楽ビジネスコースを卒業後、会社を立ち上げ、コンサートマネジメントやパーソナルマネジメント、イベントの企画などをされているそうです。
そんなプロフェッショナルな社長さん、しかも音楽にも詳しい方から、演奏家にとってとても大事なことを教えていただきました。
たくさんのことを教えていただいた中でも驚いたのが、人間は五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)の中で、視覚からの情報が87%もあるということ!
視覚の割合が大きいことは知っていたけれど、こんなにも大きいなんていうのには驚きでした。
それを知っているかどうかだけでも、これからコンサートをやるときの振る舞い方は変わってくると思います。
そして講義の間には、受講者がそれぞれ自己紹介をするのではなく「他己紹介」をしました。
隣にいる人に短い時間で相手のことを色々聞き出して、それを紹介するのです。
自己紹介はよくやるので大体言うことなんて決まっているけれど、自分以外の人を紹介することなんてやったことがなかったし、増してやまだ出会って2日目という、ほぼ何も知らない人のことを紹介するのはものすごく難しかったです。
先生がおっしゃるには、自分がこれから演奏家としての活動を続けていく上でとても大事なのは、
「自分にしかできないことを探して、自分が将来どうなりたいのかという目標を立てる」ことだそうです。
そのために自分で自分のことをもっとよく知らなくてはいけないし、それを人に上手く伝えなくてはいけないのです。
わたしはフランス留学を終えて日本に帰ってきて、これからどうしたいのかという明確な目標が定まっていなかったので、この講義はそれを改めて考えさせてくれる良い機会だったなと思います。
先生との個人面談
このパーソナルマネージメントの講義では、なんと講師の佐々木先生と個人面談ができる機会をもらえるのです!
受講者がそれぞれ先生と日にちを決めて個別で1時間半~2時間ほど話し合いながら、先生に悩みを相談したり、先生がこれからの目標を立てるお手伝いしてくださったりします。
とっても贅沢な機会ですよね!
わたしも先日、面談をさせていただきました。
佐々木先生もずっとクラリネットをやられていたそうで、共通の知り合いもいたりとして、とても親近感が湧きました♪
2時間の面談の中でわたしがどうなりたいかというのを聞かれ、それを実現するために的確なアドバイスをくださり、これからの計画を紙に書き出したりしました。
わたしの性格や興味のあることにも合うように考えてくださり、とてもやりやすかったし、自分のことを見つめ直すとても良い機会になったと思います!
わたしの目標
わたしは、クラリネットの演奏をすることを仕事にして生活をしていきたいと思っていて、少しでも多くの人にわたしのクラリネットの演奏を聴いてもらって、クラリネットという楽器の魅力を伝えていきたいと思っています。
わたしの目標を実現するためのまず第一歩は、「わたしのことをたくさんの人に知ってもらうこと」。
そのために佐々木先生から出た宿題は、「今年中にTwitterのフォロワー数を500人以上にすること」!
そしてそのために「毎日何かをツイートする」。
フォロワーが多ければ、自分の宣伝効果も高まるし、たくさんの人からの信用も得られるんだとか。
ということで、目標に向けて頑張っていきますので、興味のある方はこちらのフォローをお願いします!
↓↓
Tweets by yukihaclarinet