クラリネットでよく使う高音の運指はこれだ!
クラリネットはとても音域の広い楽器です。
なので、時々高い音も登場します。
その時のために、高い音の運指も覚えておく必要があります。
ということで今回は、クラリネットの「アルティッシモ音域」とも呼ばれる高音域の運指の中でもよく使われるものを載せておきます!
高音域の運指はとてもたくさんの種類があるので、ここに載せるのはそのほんの僅かですが、まずはこれで音を出す練習をしてみてください。
そして、クラリネットが出せる高音はもっと高い音もありますが、このあたりまで出せるようになっておけば、大抵の曲をカバーすることができます♪
目次
ド#レ♭
レ

左手の小指で押さえるキーは押さなくても鳴らすことができますが、押さえた方が安定した音を鳴らすことができます。
レ#ミ♭

半音階のときは、左側の運指を使った方が滑らかなレガートで演奏できます!
ミ
ファ
右側の運指の方が、指をたくさん押さえるので音の鳴りは良いですが、音程が上がりやすいのと、速いパッセージのときは指が難しくなってしまうというというデメリットもあります。

両方の運指を使えるようにしておくと良いですね!
ファ#ソ♭
先程のファと同じように、左は簡単な運指、右はたくさん穴をふさぐ運指です。
左側は運指は簡単ですが、音程が下がりやすく、音色も不安定になりやすいです。
そして逆に右側は、音色は良いですが、音程が上がりやすいです。

吹奏楽などは、このファ#あたりまでは時々出てくるので、しっかり覚えておきたいですね!
ソ
ソより上は吹奏楽曲などではほとんど見かけませんが、クラリネットのソロ曲では出てくることもあるので、普段から出せるようにしておくと良いかと思います。

この辺はとにかく音程が不安定なので、チューナーを見ながら自分に合った運指を選ぶと良いですね!
ソ#
ラ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
音域が広いことが魅力の一つであるクラリネット。
高い音が急に出てきても対応できるように、普段から音階などで出す練習をしておくと良いですね(^▽^)♪