この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットの「ド」はピアノの「ド」と違う音が出る?移調楽器って何?


 
クラリネットを吹いていて、

あれ?ピアノの音とちょっと違うな?

なんて思った方はいらっしゃいませんか?


そうなんです!!
クラリネットで鳴らすドレミは、ピアノのドレミとは違う音が鳴ります。
 
 
ということで今回は、B♭クラリネットの鳴る音について書いてみたいと思います♪

目次

移調楽器って?


移調楽器という言葉を聞いたことはないでしょうか?
 
 
「移調楽器」というのを辞書で調べると、

実音とは別の調で記譜される楽器。
バルブやキーが発明される以前の管楽器では,その基調が最も演奏しやすかったために,この記譜上の習慣が起った。

出典: ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

とあります。
 
実音というのは、ピアノを弾いた時に鳴る音。
クラリネットはピアノが出す実音とは違う音が鳴ります。
 
 
なので、クラリネットはピアノとは違う調の音が鳴るという、移調楽器なのです!
クラリネットは移調楽器の中でも、「B♭管(ベーかん)」といいます。

実際にどんな音が鳴ってるの?

ここまででもうすでに、「わけがわからない!!」という方も多いかと思います笑

マソン優貴葉

わたしも最初は全然理解ができず、クラリネットをやっているうちにだんだんわかるようになったので、わからなくても安心してください!

 
 
実際にクラリネットの音はどんな音が鳴っているのかを、ピアノと比較しながら見ていきたいと思います☆
 
 
まずは、先程も書いたように、クラリネットはB♭管の楽器です。
 
B♭管の楽器というのは、「ド」を鳴らすと「B♭(べー)」の音が鳴ります。
「B♭(べー)」とは、「シ♭」のこと。
 
つまり、クラリネットで「ド」の音を吹くとピアノの「シ♭」の音が鳴る楽器なのです!!

 
 
音階を表にすると、こんな感じになります↓↓

クラリネットでドレミファソラシドと吹くと、変ロ長調 (B♭Dur)の音階が鳴るんです♪
 
ピアノと同じ楽譜を吹くと、クラリネットはピアノの長2度下の音が鳴ります。
 

他の管楽器は何管なの?


 
吹奏楽やオーケストラなどでは、他の管楽器と一緒に演奏することがあるかと思います。
管楽器は移調楽器が多い
 
他の管楽器が何管なのかを大体知っておくと良いかと思います!
 
 
ここに、よく使われる管楽器が何管なのかを書いておきます♪

  • C管
    ・フルート
    ・オーボエ
    ・ファゴット
  • B♭管
    ・ソプラノサックス
    ・テナーサックス
    ・トランペット
    ・トロンボーン
    ・ユーフォニアム
    ・チューバ
  • E♭管
    ・アルトサックス
    ・バリトンサックス
  • F管
    ・ホルン
    ・イングリッシュホルン

この中でも実際は、トロンボーンなんかはB♭管でありながらC譜で記譜をされたり、同じ楽器でもいろんな調性の楽器があったりとややこしいのですが、大体こんな感じでそれぞれの楽器が色んな調性演奏されています!

みんなで同じ音を出すには?


ということで、管楽器は移調楽器が多いということをお分かりいただけたと思いますが、
 
「じゃあ、色んな移調楽器がある中で、みんなでピアノのドレミファソラシドを出すにはどうしたらいいの?」
と思いますよね?
 
 
みんなで同じ音を鳴らすためには、それぞれの調を変えて吹く必要があります。
 
ピアノのドレミファソラシドをみんなで一斉に吹きたいときは、

  • C管→ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
  • B♭管→ レ ミ ファ# ソ ラ シ ド# レ
  • E♭管→ ラ シ ド#レ ミ ファ# ソ# ラ
  • F管→ ソ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ

という風に、それぞれの楽器が音をずらすと同じ音階を吹くことができるんですね。
 
まあ、基本は楽譜通りに演奏すればちゃんと音が合うようになっているので、最初から全てを覚える必要はないので安心してください!
 

yukiha
自分の楽器の音くらいは覚えておく方が、何かと便利ですね!

クラリネットの他の仲間は?


 
ということで、「まあ、他の楽器は色々あるけれど、クラリネットはB♭管っていうことだけ覚えればいいか!」
と思って安心した方。
 
安心するのはまだ早いです笑
 
実はクラリネットというのは、B♭クラリネットの他にも色々な種類があって、それぞれが違う種類の移調楽器なのです!!

関連の記事はこちら

    
クラリネットの種類ってこんなにあるの?クラリネットの家族をご紹介します♪
2021.05.10
    
クラリネットの種類ってこんなにあるの?クラリネットの家族をご紹介します♪
今回はクラリネット族と言われる、クラリネットの家族をよく使われる順にご紹介したいと思います!

■B♭管
・B♭クラリネット
・バスクラリネット
・コントラバスクラリネット

 
■E♭管
・E♭クラリネット
・アルトクラリネット
・コントラアルトクラリネット
 

■F管
・バセットホルン
 
■A管
・Aクラリネット
 
■C管
・Cクラリネット
 
■D管
・Dクラリネット
 
■A♭管
・A♭クラリネット

 
クラリネットって、こんなにたくさんの種類があるなんて驚きですよね?
 
普段はB♭クラリネットやバスクラリネットを使うことが多いと思うので、基本はB♭管ですが、これだけたくさんの種類がある中の一つを使っているんだということだけは、頭に入れておくと良いかもしれません。
 
 
 

まとめ

管楽器はいろんな移調楽器があるので、最初は混乱してしまうかもしれませんが、そういうものだと思って慣れていくしかありません。
特に、ピアノをやっていてピアノの音に慣れている方だと、移調楽器の音が不思議な感じがしてしまうという方も多いです。
 
 
自分が出す音を頭と体で理解しながら、楽しくクラリネットを吹いていけるといいですよね(^▽^)
 
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次