クラリネットのリード、厚さの違いって何?
クラリネットのリードには色々な厚さがあります。
厚さによって、吹き心地や音色も少しずつ変わってくるので、自分に合った厚さのリードを使うことが大切です!
ということで今回は、リードの厚さによる違いを書いてみたいと思います!
リードの厚さって?
リードには番号がつけられていて、箱に数字が書かれています。
薄い←→厚い
2→2.5→3→3.5→4
というように、数字が大きくなるほど厚くカットされています。
同じ箱の中でもばらつきがある
リードの厚さの話の前にまず知っておいていただきたいのは、リードというのは同じ種類、同じ番号の中でもバラつきがあるということ。
リードは自然の木からできたものです。
機械でカットしてあるとはいえ、同じ箱に入っているリードの中でも厚さはほんの少し異なります。
まずは、自分に合ったリードの厚さが多く入っているリードの番号を購入します。
そして、その箱の中のリードを吹き比べてみると、「吹きやすいもの吹きにくいもの」、「響きがあるものないもの」、「厚いもの薄いもの」などというようにリードの性格があると思います。
これから挙げる薄すぎるリード厚すぎるリードというのは、基本的に同じ種類の同じ番号のリードの中での差のことなので、もし薄すぎる厚すぎるなと感じたら、まずは同じ箱の中でもう少し厚いリードはないか薄いリードはないかを探してみて下さい♪
それでもやっぱり自分に合ったリードが見つからなければ、リードの番号を変えてみたり、あるいはリードのメーカーを変えてみたりすることも必要になるかと思います。
薄すぎるリードの特徴
まずは、薄すぎるリードの特徴を挙げてみたいと思います!
・高音が出しづらい
・響きが少なく平べったい音が出る
・音が詰まって、大きい音が出ない
薄いリードというのは、すんなり息が入ってやりたいことが自由にできるという良い面があります。
しかしそれが薄すぎてしまうと、クラリネットらしいふくよかで丸い音とは反対の、ビャービャーと開いて汚い音色になってしまいます。
そして薄すぎるリードは、響きのある大きな音を出すことができないので、大きい音を無理に出そうとすると、思わず耳をふさぎたくなる叫び声のようなキンキンした音が出てしまいます。
薄いリードというのは、どうしても下の歯でリードを押し付けすぎてしまって息が通るところを狭めてしまう方が多く、詰まった音になりやすいです。
しかし、それでも音は鳴ってしまうので、詰まっていることに気づかず悪い癖がついたまま吹き続けてしまう方も少なくありません。
さらに、薄いリードは高音が出しにくいという面もあるので、もし高音がなかなか出なくて困っているという方がいらっしゃたら、もう少し厚めのリードを試してみると良いかもしれません。
厚すぎるリードの特徴
さて、それでは反対に厚すぎるリードの特徴を挙げてみます。
・音の切れが悪くモサモサする
・コントロールしづらい
・出だしですぐに音が出ない
厚すぎるリードというのは、とにかくモサモサした音が出る!!
ふくよかで深みのある良い音が鳴っていたとしても、息が苦しくてもたなかったり、音の切れが悪くてコントロールしにくければ、そのリードは厚すぎです。
リードというのはほんの少しの抵抗感があると、心地よく良い音で音を鳴らすことができます。
しかし厚すぎるリードを使うと、その抵抗感が強すぎて、自分のやりたいことを自由にやることができなくなってしまいます。
厚いリードはタンギングがしにくいという面があるので、もしタンギングがクリアにならなくて困っているという方がいらっしゃったら、少し薄くて息の通りやすいリードを試してみるのも良いかと思います。
吹いているうちに厚さが変わる?
リードを開けたときのリードの状態と、吹き続けたリードの状態は違って、リードは使うとどんどん消耗してきます。
リードの人生(リード生?笑)は、
大体こんな感じで、リードは使うごとに少しずつすり減っていきます。
しかし、すり減るということは薄くなっていくということでもあるので、最初はちょっと厚いなと感じたリードであっても、吹いていくうちにだんだんちょうど良い厚さになることもあります。
反対に、最初はとても良いと思っていたリードも、吹いていくうちにだんだん薄くなってしまい、ペラペラな音しか出なくなることもあります。
それを知ってコントロールしてリードを使うことで、本番に向けて状態の良いリードを用意することができるのです☆
まとめ
リード選びはとっても難しいと思います。
プロでもリード選びには苦戦するものです。
リード選びに大切なことは、自分の音を良く聞くこと!
自分に合った良いリードを使って、素敵な音色を出しましょう♪