2023
March.22
クラリネットのネジって自分で締めていいの?ダメなの?
クラリネットには、たくさんの小さなネジがついています。 これが緩んで、飛び出てきてしまったりすることもあるかと思います。 そんなときに自分で触っていいものか、楽器屋さんに持って行った方がいいの…
ブログでは、フランス留学中のころの日常生活やフランスの文化、そして帰国後の音楽活動の様子などを書いています。フランスに住みながら周りのヨーロッパに旅行することも多く、幅広い視野でブログを書くことを心がけています。
2023
March.22
クラリネットには、たくさんの小さなネジがついています。 これが緩んで、飛び出てきてしまったりすることもあるかと思います。 そんなときに自分で触っていいものか、楽器屋さんに持って行った方がいいの…
2023
March.19
クラリネットを上達するために避けては通れないのが「タンギング」! しかしこのタンギングというのが、なかなかのくせ者で、マスターするのは結構大変、、 中でもよくあるのが、タンギング…
2023
March.14
クラリネットを良い音で自由に演奏するためには、リラックスすることが大切! しかし頭ではわかってはいても、さあ楽器を吹こう!とすると、どうしても力んでしまったり、変なところに力が入ってしまうこともあるかと思い…
2023
March.4
クラリネットといっても、様々なメーカーのものがあります。 クラリネットをこれから購入しようと思っている方は特に、どれがいいのかわからなくて悩んでいるという方もいらっしゃると思います。 &nbs…
2023
February.26
クラリネットの上管とマウスピースをつなぐ部分をバレル(タル)といいます。 クラリネットを購入すれば、もちろんバレルも一緒についてくるのですが、実はこのバレル、別売りもされているんです! &nb…
2023
February.1
クラリネットを吹いていると、細かい音符や速いパッセージが出てくることもあると思います。 特に吹奏楽では、クラリネットが細かい動きを担当することも多いので、指が滑ってしまったり、つまずいてしまって困っていると…
2023
January.22
クラリネットを吹いている方は、ホールで演奏することもあるのではないでしょうか? ホールといっても、小さいホールや大きいホール、形も響きもそれぞれ違うと思います。 そんなホールで良…
2023
January.4
皆さま、2023年明けましておめでとうございます!! 昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2022年はわたしにとって、たくさ…
2022
December.27
クラリネットで良い音を出したい!と思っているのに、どうしても音が開いて汚い音になってしまうことってありませんか? もっとまとまりのあるクリアで美しい音が出せたら、クラリネットを吹くのがもっと楽しくなるのに、…
2022
December.18
クラリネットは、気温の変化に敏感な楽器! そんなクラリネットを、寒い日に吹くときはちょっと注意が必要です。 気をつけないと、調整が狂って吹きにくくなってしまったり、割れてしまうこともあるからです。 &nbs…
2022
November.29
クラリネット吹きが何人か集まったなら、やっぱりクラリネットアンサンブルをやってみたくなるのではないでしょうか? 人と合わせるのって楽しいし、1人1人それぞれ違うパートを受けもつので、誰一人欠けることのできな…
2022
November.15
クラリネットを長時間吹いていたり、高い音ばかり練習したりしていると、下唇の裏に歯型がついてしまって、どうしても痛くて吹けない!という経験はありませんか? 時には、切れて血が出てしまうこともあるかもしれません…
2022
November.8
大人になってから、何か楽器をやってみたい! そんなとき、クラリネットを始めてみるのはいかがでしょうか? ピアノやギター、サックスなんかのように多くの方がやるようなメジャー楽器とは…
2022
November.3
お祭りやイベントなどでの演奏や、屋内での練習場所がないときなど、クラリネットを屋外で吹く機会があるかもしれません。 クラリネットは繊細な楽器なので、基本的に外で吹くのは楽器にとってあまり良くないのです、、 …
2022
November.2
買ったばかりはピッカピカのクラリネット☆ できることなら、ずっとこの状態でいてほしいですよね? クラリネットは銀色のキィ部分に、「銀メッキ」というのが施されていて、ここが変色して黒ずんでしまう…
2022
November.1
クラリネットを上手く演奏するために、意外と忘れがちなのが「音程」です。 クラリネットという楽器は、調律をして鍵盤を押せば正確な音程が鳴るようなピアノとは違い、吹き方や気温などの影響によっても毎…
2022
September.7
部活動などでクラリネットをやっていて、先生や先輩に 「高い音が汚い!」 「高い音をもっと良くして!」 なんて言われたことはないでしょうか? クラリネッ…
2022
August.29
クラリネットのリードは自然の木材でできています。 なので、1本1本吹き心地は違うし、気温や湿度などにも影響を受けます。 そんな変化の多いリードですが、一体何からできているのでしょ…
2022
August.16
クラリネットのリードは自然の木材でできているので、何度も使っているとだんだんとヘタってきて、使えなくなってしまいます。 最近ではリードの価格も急上昇したこともあり、なるべくならリードを長持ちさ…
2022
August.14
クラリネットの管の中をお掃除するために使う「スワブ」ですが、何度も使っていると汚れてきてしまいます。 なので、時々洗ってあげることで、清潔に保つことができ、スワブについた汚れがクラリネットの中に入ってしまう…