この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットの名曲♪ドビュッシー作曲『第一狂詩曲』~かえ指もご紹介します

クラリネットのための名曲、ドビュッシー作曲の『第一狂詩曲』。
 
リサイタルで演奏されたり、コンクールの課題曲にもなったり、色彩豊かで美しくてクラリネット奏者に人気の高い曲です。
 
 
今回はこの曲について詳しく書いてみたいと思います!
 

 

目次

ドビュッシーってどんな人?


 
ドビュッシーは、フランス人作曲家です。

 

 

彼はパリの郊外、サン=ジェルマン=アン=レーという街で生まれ、2歳までここに住みます。

彼が生まれた家は現在ドビュッシー博物館となっているんです。

 
 
 

そしてわずか10歳で、フランスで最高レベルの音楽院であるパリ音楽院に入学し、ピアノとピアノ伴奏を学びます。

 

作曲も始めると、作曲家にとって最高の賞であるローマ大賞を受賞してしまいました。

 
 
 

ドビュッシーは「印象派」の作曲家と言われ、彼特有の音階を使い、機能和声にとらわれない自由な作曲方法で曲を書きました。

 

なので、ドビュッシーの作品は、彼が作曲したものだとすぐにわかるくらい特徴的です。

 

 

彼の作品は『2つのアラベスク』、『牧神の午後への前奏曲』『海』など、クラシック曲に詳しくない人でも、どこかで耳にしたことのあるような名曲がたくさん!

 
 
 

『第一狂詩曲』はどんな曲?


 
『第一狂詩曲』はクラリネットとピアノのために書かれた曲です。

第1とつけられていますが、第2はありません、、

 

 

 

ドビュッシーがこの曲を書いた理由は、パリ音楽院の卒業試験のため

 

パリ音楽院の卒業試験の課題曲は、伝統的に審査員が作曲することになっていて、ドビュッシーはフォーレに推薦されて審査員をしたので、この曲を書くことになりました。

 

 

 

この曲はとっても繊細で、ロマンティックで美しい曲です。

 

ドビュッシー本人もこの曲のことを、「私の書いた作品のなかでも最も愛すべきもの」と言っているほど。

 

 

でも、繊細というだけあって、演奏するのはものすごく難しい!

 

なので現在も、たくさんのクラリネットのためのコンクールで、この曲が課題曲となっているのです。
 
 

 

この曲で使えるクラリネットの変え指


このドビュッシー作曲の『第一狂詩曲』は、いろんな先生にレッスンしてもらってきました。

 

その中で、この曲を美しく演奏するために教えてもらった、クラリネットの変え指をいくつかご紹介したいと思います!

(楽譜の写真は、わたしの汚い楽譜を使っていて申し訳ありません、、)
 
 

まずは、最初から41小節目の高いミ♭。
この指を使えば、普通の指より滑らかに演奏できます。
 
その代わり、あまり音程は良くないので口で調整が必要です。
 
 
 

次に、72小節目のラ♯とシのトリル。
 
この指を使うことで、トリルは速くできるし、次のド♯にもいきやすくなります。
 
 
 

そしてその4小節後のラ♯は先程のトリルでも使ったこの指を使えば、滑らかに音がつながります。
 
この指は「F1」とも呼ばれます。
 
 
 

さらにその6小節後にド♯の装飾音符がありますが、この指を使えば簡単にできます。
 

ただこれもあまり音程が良くないので、「すばやく吹いて上手くごまかせ」と先生に言われました。
 
 
 

127小節目のシ♭とドのトリルは、普通ではあまり使わないこんな指でトリルをします。
 
 
 

そして最後から3小節の高いソの装飾音符は、何も押さずに倍音を出します。
 
装飾音符の後の大事なミ♭まで、倍音が出てリードミスにならないよう要注意です。

 
 
 

まとめ

美しいけど難しくて奥が深いこの曲。
何度練習しても飽きない素敵な曲です(o^^o)

 

 
↓わたしが大好きなドビュッシー『第一狂詩曲』の演奏のCDはこちら

ミシェル・アリニョンの至芸〜フランス音楽の伝統〜

 
 

↓楽譜はこちらからどうぞ

ドビュッシー: 第1狂詩曲/デュラン社/ピアノ伴奏付クラリネット・ソロ

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マソン優貴葉のアバター マソン優貴葉 クラリネット奏者

名古屋音楽大学を卒業後、フランスのムードン音楽院、ヴェルサイユ音楽院の最高課程を修了。
4年間のフランス留学を終え2019年に帰国し、現在は愛知県名古屋市を中心に演奏活動や、個人レッスン、音楽教室でのレッスンなど幅広く行っている。

目次