この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

レッスンの裏側を覗いてみよう♪クラリネット講師はこんな準備をしています!

わたしはクラリネット講師として、クラリネットのレッスンを行っています。
 
レッスンでは、それぞれの生徒様に合わせたレッスンを行うため、レッスン前に準備をしております。
限られたレッスンの時間の中で、少しでも生徒様に楽しみながら上手くなっていただきたいのです!
 
そして、レッスンが終わった後にも、今日のレッスンでどんなことができたか、生徒様の反応はどうだったかというレッスンの反省もしております。
 
 
今回は、そんなクラリネット講師をやっているわたしが、レッスン前、レッスン後にやっていることをご紹介したいと思います♪
レッスンの裏側を覗いちゃいましょう!
 
 

目次

基礎練習の教本を選ぶ

基礎からしっかりクラリネットを学びたいという方には、クラリネットの教本に沿ってレッスンを進めていくことをおすすめしています。

yukiha
教本に沿ってレッスンを受けることで、レッスンの方向性が見えて、目標もはっきりします♪

 
 
と言っても、クラリネットの教本はたくさん!
 
その中から、それぞれの生徒様のレベルややりたいことに合わせてどんな教本が合うかを考えています
 

あの方には、このくらいの音域の音階の本が合うかなあ
あの子はだいぶしっかり吹けているから、音大受験用の教本に挑戦してもらおうかなあ
なんていう感じで、人それぞれです。
 
 
わたしが昔やっていた教本を中心に、さらに新しく違うものも購入したりして、色々な種類の教本を、ご紹介できるように用意しています。
 
 
 

曲の楽譜探し


生徒様にレッスンで吹きたい曲を尋ねると、それぞれ色んな曲を出してくださいます。
 
「好きなJpopの曲を吹いてみたい!」  
「ジャズの曲やってみたい!」
「昔やったことある曲をもう一度吹きたい!」
 
 
そんなそれぞれの方がやりたい曲を吹けるように、次回のレッスンまでに楽譜を見つけてくることもします。
 
わたしが持っている楽譜の中でなければ、ネットで検索したり、楽器屋さんで探したり、、
 
 
好きな曲を吹くときはやっぱり皆さん楽しそうなので、できるだけやりたい曲ができるように、生徒様のレベルにも合った楽譜を探します。
 
 
 

楽譜の打ち込み


例えば、生徒様にこんな基礎練習をやってほしいけどちょうど良い楽譜がない、、というときは、基礎練習の楽譜を作ることも行っています。

yukiha
生徒様それぞれに、こんな練習をしたら苦手を克服できるのかなあなんて考えながら楽譜を用意しております♪

 
 
さらに、曲の楽譜があったとしても、クラリネット用の楽譜がないことがあります。
クラリネットはB♭管なので、ピアノと同じ楽譜を使うと音が違ってしまいます。
 
そんなときは、パソコンで打ち込んでクラリネット用の楽譜に書き換えをします!
それを印刷して、レッスンに持っていくのです♪
 
 
 

レッスンでやることの確認


レッスン前には、その日にレッスンでやることを大まかに考えています。
 
レッスン時間の前半は基礎をしっかりやって、後半では部活動でやっている曲を見ようかな」とか
ロングトーンと音階をやってから、前回上手くいかなかったタンギングにしっかり時間を取ろうかな」とか。
 
ざっくりとレッスン時間内にやれることを考えてから、レッスンを始めます。
 
やることや時間を細かく決めてはいないのは、レッスンの始めに、生徒様にその日のレッスンでやりたいことがあるかを聞くということもしていて、やりたいことや見てほしいことがあった場合はそれを中心に進めるようにしているからです。
 
 
生徒様によって、レッスンでやることは全く違うので、事前にどんなレッスンを希望するのかをしっかり聞くように心がけております!
 
 
 

レッスン後


レッスンの後は、その日のレッスンの反省をするようにしています。
 
上手くいったこと、喜んでもらえたこと、なかなか言いたいことが伝わりにくかったこと、ちょっと難しいことを要求しすぎたこと、、
レッスンをしながら感じたことを後で振り返って、良かったことと改善するべきことを考えています。
 
 
わたしもクラリネットの講師を始めて数年なので、まだまだ試行錯誤の状態で、毎回のレッスンが上手くいくわけではありません。
 
なので、生徒様とのコミュニケーションをとりながら、生徒様と一緒に良いレッスンを作っていくために、レッスン後にはそういう時間を作っております。
 
 
そして、レッスンでやったことや気づいたこと、生徒様のことや生徒様にとって大切な行事の予定だったりを、ちょこっとメモしたりして忘れないように心がけています♪
 
 
 

気づいたことや大切なことをブログへ


レッスンをやっていると、
 
こんなことで困っている生徒様が多いのか!」とか、
わたしが知っているこんな情報をもっと伝えれたらいいなあ
なんて思うことがあります。
 
そんなことをこのブログに書いて、わたしが持っている情報を少しでも多くの方に届けられたら良いなと思っています。

yukiha
ブログを書いている間に、わたし自身が改めて気づいたり、考え直さなくてはと思うこともたくさんあります!

 
 
なので、わたしのブログは日々のレッスンでの体験が元になっていることが多いので、レッスンを受けていない方でも、クラリネットを上達するきっかけになってくれたら嬉しいです。
 
そして、レッスンを受けている方にも、クラリネットの吹き方や考え方を確認したり、困ったときや悩んだときに検索することができる手段としてお使いいただければと思います♪
 
 
 、

まとめ

レッスン講師は、レッスン時間だけでなく、レッスン以外の時間も色んなことを行ったり考えたりしています。
 
そんな少しずつの積み重ねで、さらに良いレッスンができるようになってくるのかなと思っています!
 
 
少しでも多くの方に、わたしの持っている技術や情報を伝えて、クラリネットを楽しく演奏してもらえるよう、これからも続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします(o^―^o)♪

 
 

関連の記事はこちら

    
【生徒募集中】クラリネットのオンラインレッスンを受けてみよう!
2021.09.13
    
【生徒募集中】クラリネットのオンラインレッスンを受けてみよう!
ブマソンクラリネット教室でのオンラインレッスンの様子やレッスン料金、メリットデメリットなどを書いてみますので、レッスンを受ける際のご参考になればと思います♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次