『フランスのエピナルでコンクールを受ける』
Date 2019.4.8
フランスのロレーヌ地方、エピナルという街で行われたConcours Artistique d’Épinalというコンクールを受け、クラリネットのExcellence部門で、審査員の賞賛付き満場一致の一等賞をもらうことができました
ということで今回は、このエピナルコンクールのことを書きたいと思います。
目次
■どんなコンクール?
■クラリネット部門の日にち
■会場
■開催されたレベル
■参加費
■課題曲
■音出しの部屋
■ピアノとのリハーサル
■結果
■コンクールを受けた感想
目次
どんなコンクール?
エピナルコンクール(Concours Artistique d’Épinal)は、1954年から1年に1回行われているコンクールです。
66回目となる2019年は3月9日~4月7日の4週間で、14の楽器の部門が行われました。
クラリネット部門の日にち
今回クラリネット部門がある行われたのは2019年4月7日。
朝から夕方にかけて行われました。
会場
コンクールの会場は、エピナルの街の中心地にある劇場です。
エピナルは小さくて静かで素敵な街♪
開催されたレベル
同じ楽器の中でもレベルが分かれていて、
○第1課程 1~4
○第2課程 1~4
○第3課程 CEM、DEM、Excllence
という段階があって、いろんなレベルの人が参加できるようになっています。
今回わたしが参加したのは。第3課程のExcllenceという1番上のレベルです。
参加費
今回のクラリネットの参加費は、2月までに払えば少し安くて、早く受けることを決めればお安く済むということでした。
わたしは2月までに払ったので参加費は39ユーロ。
3月以降に払うと、+10ユーロだったと思います。
日本でコンクールを受けると、録音審査だけでも1、2万円とられたり、2次審査3次審査と上がっていけばもっと高くなるなんてコンクールもあって、それに比べるとフランスで受けるコンクールはとっても安いので嬉しいです。
課題曲
今回のExcellenceの課題曲は2曲。
○クラリネットとピアノのためのファンタジーソナタ/John Ireland
John Irelandはイギリスの作曲家で、このクラリネットとピアノのためのファンタジーソナタは1943年に書かれた曲。
○クラリネットとピアノのためのファンタジー/Augusta Holmès
Augusta Holmèsは、パリ生まれの女性作曲家で、クラリネッティストのクローゼにも師事しました。
クラリネットとピアノのためのファンタジーは、1900年パリ音楽院の試験曲になった曲です。
音出しの部屋
音出しは、こんな感じの広い部屋が1つあって、みんなで共同で使いました。
ピアノとのリハーサル
今回、伴奏はコンクールのピアニストにお願いしてあって、本番前に少しだけ合わせの練習を舞台でやらせてくれました。
ピアニストの方は合わせるから自由に演奏してねと言ってくださり、とても親切でした。
結果
結果は、同じ楽器の人たちが部屋に集まって、審査員から直接言われます。
審査員の賞賛つきの満場一致の一等賞をもらいました。
一緒にもらったものは、150ユーロの小切手、30ユーロ分の楽譜が買える券、先生のCDでした。
そして、3人の審査員からそれぞれ講評を言ってもらえます。
コンクールを受けた感想
今回このエピナルコンクールを受けてみて、会場が田舎で受験者も少ないので気楽に演奏することができました。
今回の
こちらも読まれています🎶
次のblogはこちら
~Yukiha~
『ブログの目的』は音楽留学時のことや、フランス(パリ)現地のことや文化などの情報を発信しておりますので是非ご覧下さい。また、クラリネット奏者としても活躍中です!クラリネット音楽教室を開いていますので、是非お気軽にお問い合わせください。