Y U K I H A

クラリネット奏者~Yukiha~

名古屋市クラリネット音楽教室

名古屋市クラリネット奏者

CLOSE

-SNS-

  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ツイッター

~ Le Blog de Yukiha ~よく見られているブログです.

【初心者必見!】クラリネットの「ラシ」の移行のコツはこれだ!


 
クラリネットの初心者さんにとって難しくなかなかできないのが、「ラシ」の移行なんじゃないでしょうか?
 
どうしてもこの2つの音が滑らかにつながらなかったり、思うように鳴ってくれないこともあるかと思います。
この「ラシ」が上手くつながれば、曲も上手く吹けるのに、、なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。
 
 

yukiha
わたしも最初は上手くできなくて何度も練習しました!

 
 
ということで今回は、クラリネットの「ラシ」の移行のコツを教えちゃいます!
 

左手人差し指の位置に注意!

「ラシ」の移行が上手くいってない方に多いのが、「ラ」を吹くときに左手の人差し指でキーの上の方を押さえている
 

これだと左手人差し指が穴から離れてしまっていて、次に「シ」を出したいときにすぐに穴をふさぐことができなくなってしまいます。
「ラ」を鳴らすときに、指の腹でキーを押してしまってはいけません。
 
左手人差し指の役割は、キーを押すことと穴をふさぐことの2つあって、両方の仕事を上手くこなしていかないといけないんです。
 
 
 

こんな感じで、なるべくキーの下の方を指の横側で押さえるようにすることが大切です。
これがしっかりできるだけで、「ラシ」の移行はだいぶスムーズになると思います。
 
 
 

左手人差し指の練習方法

先ほど、左手人差し指のキーの下の方を押さえると良いと書きましたが、この練習方法をお教えします。
 


まずは左手人差し指で一番上の穴をふさいで、ファ#(E)の指にします。
 
 

そしてそのまま上のキーも一緒に押しましょう。
穴とキーを一緒に押さえている状態です。
 

こんな感じ。

穴をふさいだままキーを押さえるのは少し難しいかもしれませんが、この時に人差し指のどの部分でキーを押さえているのかを確認しましょう。
 
 

そして、先ほどの左手人差し指でキーを押さえる位置はそのままにして、今度はふさいでいた穴を開けてみましょう。
これが「ラ」を吹くときの正しい左手人差し指の位置です!
 
人によって指の形は様々ですが、左手人差し指の第一関節あたりでキーを押さえているのかなと思います。
 
 
「ラ」を吹くときに左手人差し指が思ったより穴に近い位置にありませんか?
「ラシ」の移行の時も、この指の形ができるのがベストです♪
 
 
 

「ラ」の時に右手をふさいでもいい?

クラリネットの「ラ」の指は、運指表を見ると大抵一番上のキーを押すとしか書いていないかと思います。

 
しかし、「ラ」の音は、右手の穴をふさいでいても鳴ります。
むしろ、右手でふさいだ方が音程や響きも良くなるんです。
 
 

なので、「ラシ」の移行は、こんな運指でやるとだいぶやりやすくなると思います。

動かす指が少なくなって、だいぶ楽になりませんか?
右手で穴やキーをふさいでも良い音は他にも、「ソ#」「シ♭」があります。
 
 
「ソ」の音も右手をふさいでも大丈夫ですが、ふさぎすぎると音程がぶら下がってしまうことがあります。
↓↓ちなみに、わたしは「ソ」の音はこんな感じにふさぐことが多いです。

「ソ」の音は普通の運指は開放(何もふさがない)なので、音程が揺れたり、音色がスカスカしてします。そんな時にこの運指が便利です。

 
ただ、こういう運指は、早いパッセージの時は指が複雑になってしまうのであまり使わず、長く伸ばす音で、音程や音色を良くしたい時に使います。
 
 

yukiha
楽器によって右手のふさぎ方で音程や音色が変わってくるので、自分の楽器に合ったふさぎ方を研究するのも大切ですね♪

 
 
 

「ラシ」の移行の練習用楽譜

↓↓「ラシ」の移行を練習するための楽譜をのせておきます。
ラシの移行練習

 
 
最初はゆっくりから、音が滑らかにつながるよう、自分の音をよく聞いて練習してみてください♪
 
特に、音が変わったときに息の方向や強さが変わらないよう、ずっと一定の息を吹き込むことが大切です。
 
 
 

まとめ

「ラシ」の移行はとても難しいですが、これができれば曲を滑らかに吹くことができるし、細かくて速いパッセージもやりやすくなります。
 
自分の吹き方をしっかり観察しながら、頑張っていきましょう(o^―^o)♪
 


\この記事をSNSでシェアする/

次のblogはこちら