クラリネットの音階練習♪効果的な練習方法をご紹介します!
音階練習はクラリネットが上達するためにとても大切な基礎練習です。
なぜなら、曲の大部分は音階からできているから!
音階をしっかり練習しておけば、どんな曲にも活用できちゃいます♪
しかし、音階練習はただ何度もやっていれば上達するわけではありません。
ということで今回は、効果的な音階練習のやり方を書いていきたいと思います!
まずはレガートで吹いてみよう
では、用意した自分の音階の楽譜を、まずはゆっくりレガート(スラー)で吹いてみましょう!
この時に気をつけることは、
・音と音の間がなめらかにつながっているか
・全ての音が均一に鳴っているか
・自分が求めている音色が出ているか
大切なのは、自分の音をよく聞くこと!
たとえ音階練習だとしても、”歌うように美しく” 吹くようにすると、この練習が曲を演奏する時にも活きてきます!
タンギングを入れてみよう
レガートで美しく吹けるようになったら、そこに舌をついてタンギングをしてみましょう。
まずは音を短く切りすぎず、音の変わり目で舌をつくだけ(デターシェ)。
この時に注意したいことは、
・舌をつく度に口の形が変わっていないか
・レガートの時と同じ音色が鳴っているか
舌をつく時は、熱いものを間違えて触ってしまって「熱っ!」と手を引っ込める時のように、舌がリードについた瞬間すぐに引くというのを意識して、息の流れを止めないように注意します。
スタッカートに挑戦
デターシェができたら、次はさらに音を短く切って、スタッカートに挑戦してみましょう!
スタッカートの注意点は、
・音に響きがついているか
・全ての音が均等な長さになっているか
・発音がクリアか
スタッカートは難しいですが、フレーズを大きくとって、雑音が入らないようにクリアな音を目指しましょう♪
アーティキュレーションを変えてみよう
音をきれいに短く切れるようになったら、今度は色々なアーティキュレーションをつけてみましょう。
アーティキュレーションのパターンは色々ありますが、こんな感じのから選んでやってみると良いかと思います!
どんなアーティキュレーションになっても、これまでに注意してきたことを忘れずにやれば、美しい音階ができあがると思います♪
色んな調を練習しよう!
音階練習は、色んな調で練習することが大切♪
長調短調も全調できるようにしておくと、いざ曲で難しいパッセージが出てきたときも、すぐに対応できます。
↓↓こちらに楽譜を載せておくので、良かったら使ってみてください!
どんな音階練習の楽譜を使えばいいの?
音階練習の楽譜は色々なものがあります。
できれば市販のものを購入すると良いですが、部活動や楽団などでやっているものがあればそれを使ってもOK!
↓↓ スケール本を初めてやる方におススメなのはアルバートのスケール♪
アルバート, J. B.: 24のスケールと練習曲/DeRoche編/カール・フィッシャー社/クラリネット教本・練習曲
↓↓ ある程度吹ける方には、音域が広くて、音大入試にも使われたりする、アイヒラーのスケールがおススメです♪
スケール・フォー・クラリネット/アイヒラー
まとめ
音階練習はとても大切なので、曲を練習する前にしっかり練習すると良いと思います。
指を動かすだけでなく、良い音、良い音楽づくりのために、地道に頑張りましょう!