クラリネットで良い音色を出すために大切なことは??

クラリネットは、木の温かみのあるとても素敵な音色を出すことができる楽器です。
温かくて、ふくよかで、柔らかくて、時には突き刺すような激しい音も、、
しかし、良い音を出すことは簡単なことではありません。

良い音を出すというのは、プロであっても、ずっと追求し続けなくてはいけない課題なのです、、
ということで今回は、クラリネットで良い音を出すために大切なことを書いてみたいと思います♪
出したい音をイメージできるように
良い音を出すために最も大切なことは、「出したい音を頭の中でイメージする」こと。
何も考えずに、ただ音を鳴らしているだけだと、いつまで経ってもなかなか良い音を出すことはできません。

自分の出したい音をイメージしてから音を出すことで、自分でも気づかないうちに、自然とその音にだんだん近づいてくるんです♪
出したい音というのは、先輩の音、先生の音、YouTubeで聞いた音、、など何でもOK。
とにかく、自分が好きで、目標となる音を見つけることから始めてみましょう!
色んな演奏を聴こう!
今はクラリネットの音も、音楽配信サービスでいつでもどこでも聴くことができます。
大切なのは、色んな人の色んな演奏を聴くこと!
音楽配信サービスを使うメリットは、たくさんの演奏を聴くことができることだと思います。

せっかくなので、便利なものは利用していきたいですよね。
ただ、たくさんの演奏を聴くことができる代わりに、デメリットとしてあまり質の良くないものも紛れ込んでいます。
なので、色々なものを聴いて良いものを聴き分けながら、色んな演奏の仕方を知ることで、良い音に近づいていけると思います。
生演奏を聴こう!
そして何よりも大切なのが、「生演奏」を聴くこと!
先ほどご紹介した、音楽配信サービスで演奏を聴くこと、それは色んな演奏を知るためにはとても良いと思います。
でも、実際に自分が出すのは生の音であって、その生の音を美しいと思える音にしたいですよね?
なので、本当に刺激を受けてハッとさせられる音というのは、生演奏からしか得られないとわたしは思います。

自分が今いるその空間の空気が、その瞬間に振動して人に伝わる。
それが本当の良い音で、それを実際に感じて初めて、良い音を目指すことができるんだと思います♪
ということで、コンサートを聴きに出かけましょう♪
コンサートは色んな所で開催されていて、クラリネットの音も身近で聞くことができるかと思います。
クラリネットだけでなく、色々な演奏を聴くこともとても勉強になります。
良い音を実際に聞いて、肌で感じてみましょう!
まとめ
人はそれぞれ声が違うように、音色もみんな違っていいはず!
まずは自分の目標とする音を見つけ、憧れ続けて、そこから自分のものにしていきましょう!
簡単なようでとても難しいことですが、色々研究しながら、自分だけの素敵な音色を手に入れられると良いですね♪
クラリネットの練習には、ゲーム感覚で楽しく楽器練習ができちゃうアプリもおススメです♪

\7日間の無料トライアルあり/
