Y U K I H A

クラリネット奏者~Yukiha~

名古屋市クラリネット音楽教室

名古屋市クラリネット奏者

CLOSE

-SNS-

  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ツイッター

~ Le Blog de Yukiha ~よく見られているブログです.

ウィーンで作曲家の像めぐり♪

ウィーンゆかりの作曲家はたくさん!

ウィーンではそんな作曲家たちを大事にしていて、ところどころに彼らの銅像がたてられています。

 

ということで、ウィーンの中心にある作曲家たちの銅像めぐりをしてきました!

 

 

 

目次

■市立公園【シュトラウス・ブルックナー・シューベルト像】

■ベートーヴェン像

■ト音記号とモーツァルト像

 

 

 

 

市立公園

 
この公園にはいくつかの作曲家像が集まっているんです♪

 

 

 


まずはこの公園で1番豪華な像、ヨハン・シュトラウス!
金色のシュトラウスがヴァイオリンを弾いています。
 
 
 
ヨハン・シュトラウスはウィーンを中心に活動した作曲家で、生涯のほとんどをウィンナ・ワルツ、ポルカなどの作曲に捧げました。
 
彼は「ワルツ王」「オペレッタ王」と呼ばれ、『美しく青きドナウ』や、オペレッタの最高傑作ともいわれる『こうもり』など数々の名曲を残しました。
 
 
毎年行われる「ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート」では、彼を中心とするシュトラウス家の作品をメインにしてプログラムが組まれるほど、ウィーンで大事にされている作曲家です。
 

 

 

 

そしてこちらはアントン・ブルックナー。
 
 
ブルックナーは作曲家でオルガニストでもありました。
 
彼はオーストリアのアンスフェルデン(Ansfelden)という村で生まれ、オーストリアの豊かな自然に囲まれ、オルガニストであった父のオルガンを聴きながら育ちました。
 
 
本格的に作曲の勉強を始めたのは32歳という異例の遅さだったようですが、11の交響曲など名曲を残し、後にはオーストリアの紙幣、硬貨に彼の肖像が使われるようになるほど有名な人物になりました。
 
 
 
 

こちらはシューベルト像。
 
 
フランツ・シューベルトはウィーン郊外のリヒテンタールという街で生まれ、31年という短い生涯をウィーンで過ごしました。
 

メロディーが思い浮かんだらすぐに書けるようにと、寝ている間も眼鏡をはずさなかったというほど作曲に熱中していた彼は、「歌曲の王」と呼ばれ『魔王』や『未完成交響曲』など数々の名曲を作り上げたのでした。

 
 
 
 

ベートーヴェン像


 
 
 

このベートーヴェン像をつくったのはCaspar von Zumbush (カスパー・フォン・ツムブッシュ)というマリア・テレジア像やラデツキー将軍像なども手掛けた有名な彫刻家で、1880年に序幕されました。
 
 
 
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは音楽史上とっても重要なドイツの作曲家で、その人生の半分以上をウィーンで過ごし、9曲の交響曲を始め、たくさんの名曲を生み出しました。
 

↓彼のウィーンでのお話はこちらの記事で書いています♪
☆交響曲第6番『田園』ができた場所!ベートーヴェンの散歩道を歩く
 
 
 

像のすぐそばにはもう1つのベートーヴェン像もありました。
 

 

 

 

ト音記号とモーツァルト像



 
 
 

ウィーンといえばモーツァルト!
 
ブルク庭園にあるモーツァルト像は観光客にも大人気。
像の前にある、お花でできたト音記号がなんともまたかわいいですよね♪
 

 
オーストリアのザルツブルクで生まれたモーツァルトは、幼いころからその才能を発揮して神童と呼ばれ、父と共にヨーロッパを回って演奏旅行をします。
 
25歳のときにウィーンに移り住むと、35歳で亡くなるまでここで活動して名曲を生み出したのでした。
 

 

 

 

まとめ

ウィーンには、今回ご紹介した他にも作曲家の像まだまだあります。
いろんな像を探しながら、ウィーンの素敵な街を見て回るのもまた楽しいと思います(^ ^)
 

 

 

\この記事をSNSでシェアする/

次のblogはこちら