クラリネットの歴史〜クラリネットっていつできたの?
クラリネットは木でできた木管楽器の仲間ですが、同じ木管楽器でも、楽器によって歴史は大きく違います。
楽器を演奏する方はもちろん、楽器に興味のある方にとっては、楽器の歴史を知っておくと、役立つことも多いかもしれません。
ということで今回は、クラリネットの歴史について書いてみたいと思います!
- クラリネットに興味のある方
- クラリネットがいつできたのか知りたい方
- クラリネットのことをもっと深く知りたい方
クラリネットはいつできたの?

クラリネットは、木管楽器の中では比較的新しい楽器なのです!
クラリネットは1700年ごろに、ドイツのニュルンベルクの楽器製作者ヨハン・クリストフ・デンナーさんが作りました。
その前は、「シャリューモー」というクラリネットに似た楽器がありました。
こんな楽器です!

なんかリコーダーみたいで、キィが2つしかないですね。
18世紀後半まではこのシャリューモが主にオーケストラで使われていました。
そして、このシャリューモを改良してできたのが「クラリネット」という楽器。
キィを取り付けて、穴の位置を変えたり増やしたりして、シャリューモに比べるとだいぶ音域が広がり、当時の音楽に適した音が出せるようになったのです。
あの名作曲家のお気に入りに

この楽器を気に入ったのが、きっと誰でも一度はその名前を耳にしたことのあるであろう作曲家、、
「モーツァルト」!
彼は当時、オーストリアの名クラリネッティストだった、アントン・シュタードラーのクラリネットの音を聴いて、とても感動したのでした。
モーツァルトは彼のために、『クラリネット協奏曲』や『クラリネット五重奏曲』などを作曲し、これが今も名作として、演奏され続けています。

これが本当に美しい曲で、レストランやコンビニなどでもよくかかっているので、知らない方でももしかしたら自然に聴いているのかもしれません♪
ドイツ式とフランス式


その後19世紀の初め、ドイツ人のミュラーが13個キィがついたクラリネットを開発しました。
これが「エーラー式」と呼ばれるクラリネットです。
そして一方フランスでは、1839年にクラリネット奏者クローゼが、ビュッフェ社と協力して「ベーム式」という、フランス式のクラリネットを開発しました。

日本ではベーム式クラリネットが使われることが多いですね!
左がベーム式、右がエーラー式のクラリネットです。

よく見ると、少し形が違うのがわかりますでしょうか?
エーラー式はダークで温かい音が、ベーム式は軽くて華やかな音が出ます。

楽器を作るときにも、それぞれの国のカラーが出て面白いですね!
クラリネットの仲間バスクラリネット

クラリネットと言うとB♭というクラリネットが一般的ですが、それよりも1オクターブ低い音がでる大きなクラリネットを「バスクラリネット」と言います。
最初にバスクラリネットが使われていたのはフランスです。
18世紀末ごろのことで、まだその頃は楽器として成功しておらず、色々と改良されました。
そして1838年、今のような形のバスクラリネットが完成。
これを製作したのは、アドルフ・サックスさん!

アドルフ・サックスさんは、サックスを作った人です!
彼がバスクラリネットの設計で特許を取ったのは、彼がまだ20歳のころでした。
なので、バスクラリネットは出来てからまだ200年も経っていないという、本当に最近の楽器なのです。
まとめ
例えば、フルートの先祖は旧石器時代からあったし、オーボエは古代エジプトの壁画にも描かれているくらい古く、そんな他の管楽器たちに比べると、クラリネットという楽器はだいぶ新しいです。
楽器の歴史を感じながら演奏したり音を聴いたりしていると、また違った見方ができて、面白いですよね!
楽器練習アプリの紹介
クラリネットの練習には、ゲーム感覚で楽しく楽器練習ができちゃうアプリもおススメです♪
7日間の無料トライアルもあるので、良かったら試してみてください!

\7日間の無料トライアルあり/
