自分にぴったりのリガチャーに出会おう!クラリネットのリガチャーの購入方法を教えます♪
リガチャーは、リードをマウスピースに固定するための器具ですが、この小さなものが意外にもクラリネットの吹き心地や音色に大きく影響してきます。
楽器に付属しているリガチャーを使うのも良いですが、もっと良い音色、吹き心地を求めるのであれば、自分に合ったリガチャーを購入することをオススメします!

しかし、リガチャーといっても、いろんな種類のものがあるので、どれを購入したら良いのか悩んでしまうかと思います。
ということで今回は、このリガチャーの買い方について書いてみたいと思います♪
気になるリガチャーをリサーチ
リガチャーといっても、たくさんの種類があります。
楽器屋さんで試奏させてもらえるとはいえ、全てのリガチャーから選ぶのは大変なことです。
なので、まずはどんなリガチャーを試奏してみたいか、予めある程度決めておくとスムーズに選べると思います。
予算もあると思うので、ネットで情報を収集しておくと良いです。
こちらの記事に、わたしが吹いたことのあるリガチャーの吹き心地を書いてみたので、良かったら参考にしてみてください♪ ↓↓
関連の記事はこちら

楽器屋さんへ
リガチャーというのは、一つ一つ吹き心地が違うので、実際に吹いてみて決めるのが一番良いです!
ネットなどで適当に購入するのではなく、楽器屋さんに行って試奏させてもらえば、より自分に合う良いリガチャーと出会えます。
ということで、ネットでリサーチして目星のリガチャーがいくつか決まったら、楽器屋さんに連絡してみましょう!
リガチャーを試奏したいということ、目星のリガチャーの在庫数を確認します。
楽器屋さんによっては、店内でいつでも試奏できるところもあれば、日時を決めて試奏用の部屋を確保してくれるところもあり、それぞれの楽器屋さんでやり方が違うので、よく確認しておくと良いです。
いよいよ試奏♪

楽器屋さんに着いたら、店員さんに声をかけましょう!
どのリガチャーを吹いてみたいかを聞かれると思うので、いくつか気になるものを言うと出してくれます。
気をつけることは、リガチャーをとにかく大事に扱うこと!
リガチャーは落としたりしてほんの少しでも変形してしまうと、全く違う吹き心地になってしまいます。
高価なものなので、取り扱いには十分注意が必要です。
良いリガチャーの選び方
では、自分に合った良いリガチャーはどうやって選んだら良いのか、選び方を書いてみたいと思います♪
まずはいつも使っている吹きやすいリードをつけて、用意してもらったリガチャーを一通り吹いていきます。
きっと、吹き心地の違いに気づくと思います!
吹くときに、パラパラ音を出すだけではなく、fやpを出してみたり、タンギングをしてみたり、いつも吹いている曲を吹いてみたりすると良いと思います。
色々吹いてみて、
・音の飛びはどうか
・やりたいことが自由にできるか
・抵抗感はちょうど良いか
などを確認していきます。
自分が気に入ったものがあれば、同じもので在庫が他にもあるかを確認します。
同じ種類のリガチャーでも少しずつ吹き心地が違うので、1つだけを吹いて決めず、いくつかを比べて選ぶ方が良いと思います。
色によっても音が変わる?
同じ種類のリガチャーでも、金属のメッキの色が違うものがありますよね?
実は、この色の違いによっても音色が変わってくるんです!
一般的に多いのが、
シルバー→ダークで深みのある音
ピンクゴールド→柔らかくて明るめの音
なので、気に入ったリガチャーがあれば、同じ種類で他の色のメッキのものを試してみるのも面白いですよね☆
マウスピースキャップがついてくる?
リガチャーを購入すると、一緒にマウスピースキャップがついてくることが多いです。
これはなぜかというと、リガチャーの形によって使えるマウスピースキャップが違うから!
リガチャーに合ったマウスピースキャップを使わないと、リガチャーが変形してしまうこともあるので、気をつけましょう!
リガチャー購入後
無事に気にいったリガチャーを購入できたら、とにかく大切に扱いましょう!
先程も書いたように、リガチャーというのは繊細で壊れやすく、おまけに高価なので、簡単に買い替えれるものでもありません。
たくさんの中から選んで見つけ出したお気に入りのリガチャーを、是非大切に使ってあげてください。
まとめ
リガチャーは小さいですが、演奏に大きな影響を与えるものです。
どの種類のリガチャーが合うのかは人によって違うので、色んなものを試してみて、自分に合うリガチャーを見つけ出してください(^o^)♪