この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットのマウスピースを大切にしよう!扱い方やお手入れ方法、買い替え時などをご紹介


 
クラリネットのなかでもとっても大事な部分、「マウスピース」!!
 
マウスピースは、直接口で加える部分ということで、音色や吹き心地にとても大きく影響してくる部分です。
 
 
そんなマウスピースを大切に扱いたいですよね?
ということで今回は、マウスピースの扱い方やお手入れ方法などを書いてみます♪
 

 

目次

マウスピースの扱いに注意!


マウスピースって、実はものすごく繊細で壊れやすいんです!
 
 
マウスピースの扱いで、よくあるダメな例をいくつか挙げてみます。

× マウスピースを落としたりぶつけて、欠けてしまう
× うっかり前歯でマウスピースの先端を傷つけてしまう
× スワブを通し過ぎて、内側が削れてしまう

 
色々ありますが、一つずつ説明していきます。
 
 
まず、クラリネットのマウスピースは主にエボナイト・アクリル樹脂・フェノール樹脂・クリスタルガラスといった材質でできています。

yukiha
ぱっと見は丈夫に見えるかもしれませんが、これが意外ともろい!

 

ふとした瞬間に地面に落としてしまって、見るも無残な姿になんてことも、、

クラリネットにつけているときでも、テーブルの角などに当ててしまって、気づいたらマウスピースの先端がなくなっているなんていうホラーも、、
 
そんなことにならないように、マウスピースにはいつも気をつけてあげたいですよね。
 

 
 

そして、そんなもろいマウスピースですが、クラリネットを吹いているときに、何かの拍子に前歯をちょっとマウスピースの先端に当ててしまうだけでも、傷ついてしまうんです。
 

マウスピースの先端がちょっとでも傷ついてしまうと、音は出たとしても反応が鈍くなってモサモサしたり、以前のような響きがなくなってしまったりと、せっかく自分に合っていたマウスピースの性格が変わってしまいます。
 
 
なので、前歯をマウスピースの先端に当ててしまわないよう、くわえるときも注意したいですね!
 
 
 

そして、マウスピースは削れやすいという面もあります。

掃除するために何度も何度もスワブを通してしまうと、内側が少しずつ削れてきてしまい、気づかないうちに少しずつ吹き心地が変わってきます。
 
ということで、マウスピースの掃除の仕方をご紹介します!
 
 
 

マウスピースの掃除の仕方

先ほど書いたように、マウスピースに何度もスワブを通してしまうと、マウスピースの内側が削れてしまいます。
 
マウスピースにスワブを通したいときは、マウスピース専用のスワブを使いましょう!


クラリネット マウスピース スワブ (お手入れ用) アトリエ トマアズ (カーキ)

 

わたしは綿棒を湿らせて掃除することも多いです!
 

yukiha
マウスピース傷つけることなく、細かいところまで掃除ができます♪

 
 
そして、仕上げにはマウスピースクリーナーをシュシュっと吹きかけて、ガーゼなどで優しく拭き取れば除菌もできます。
 

 
 

ヤマハ YAMAHA MPC3 マウスピースクリーナー

 
 
マウスピースのお手入れ方法は色々ありますが自分のやりやすいように、マウスピースを傷つけないよう気をつけながら清潔を保ってください♪
 
マウスピースになるべく汚れがつかないよう、クラリネットを吹く前には歯磨きやうがいをするのもお忘れなく!
 
 
 

普段の収納の仕方


マウスピースは普段、楽器ケースに入れているときは、リガチャーとキャップをつけて、ケースの中のマウスピースを置く場所にしっかりはめて、収納するようにしましょう!
 
キャップをつけていないと、ケースの中でマウスピースがガタガタ動いてしまって、傷ついてしまう恐れがあるからです。
 
 
たまに、キャップだけつけているという方を見かけますが、キャップでマウスピースを傷つけてしまうことがあるので、リガチャーをはめてからキャップをつけて収納するようにしましょう!
 
 
 

新しいマウスピースでキイが変色する?

マウスピースは楽器ケースの中に収納するのが一般的ですが、ここで注意したいのは、新しいマウスピースは銀メッキを変色させることがあるということ!
 
クラリネットのマウスピースのエボナイトという素材によって、製造から一定期間は銀メッキを変色させることがあります。
 
 
なので、クラリネットのキイだったり金属メッキのリガチャーやキャップが変色してしまわないよう、新しいマウスピースは別で収納する方が良いかと思います。
 
 
別で収納するために便利なのが、マウスピースポーチ!
 
 

バンドーレン マウスピースポーチ Sサイズ E♭、B♭クラリネット~ソプラノ、アルトサクソフォン用 (P200)

 
 

yukiha
マウスピースがしっかりおさまってくれて、クッション性があるので、どこに持っていくのも安心です☆

 
 
 

マウスピースの替え時って?


 
実はマウスピースは消耗品です。
目には見えなくても、使っているうちに自然と消耗してしまい、使い物にならなくなってしまいます。
 
わたしが思うマウスピースの替え時は、

マウスピースの先端が傷ついてきた
反応が鈍くなって、やりたいことができなくなった
他のマウスピースを吹いたら、自分のよりも良かった

 
 
わたしは、どのリードをつけても自分の思い通りに吹くことができなくなったときにマウスピースの消耗を疑います。
 
自分のせいかなとも思うのですが、とにかく楽器屋さんで新しいマウスピースを吹かせてもらい、新しいものの方が吹きやすければ、そこから新しいマウスピース探しを始めます。
 
 
自分のマウスピースをずっと吹いていると、それに慣れているので、基本はどのマウスピースよりも自分のものが吹きやすいはずです。
 
しかしマウスピースが消耗していると、他のマウスピースを吹いたとき、「あれ?自分のよりも吹きやすくて、クリアな音が鳴る!」ということに気づきます。
そうなったら、マウスピースの替え時かなとわたしは思います。
 
 
 
そして、マウスピースの買い替えの期間は、人によって様々!
しょっちゅう変えてる人もいれば、ずーっと同じマウスピースを愛用している人もいます
 

yukiha
ちなみにわたしは、2、3年に1回くらい買い換えてるかなあという感じです。

 
 
 
 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
クラリネットのマウスピースはとても繊細で、その状態が演奏に大きく影響してきます。
 
自分で選んだ大切なマウスピースを、いつでも大切に扱ってあげましょう(^▽^)♪
 
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次