Y U K I H A

クラリネット奏者~Yukiha~

名古屋市クラリネット音楽教室

名古屋市クラリネット奏者

CLOSE

-SNS-

  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • ツイッター

~ Le Blog de Yukiha ~よく見られているブログです.

クラリネットの置き方に気をつけよう!正しい置き方はこれだ!


 
クラリネットはとっても繊細な楽器!!
なので、演奏しない時の楽器の置き方にも注意が必要!
 
今回は、正しいクラリネットの置き方を説明していきます♪
 
 

テーブルに置くとき


↑こちらがテーブルなどに置くときの正しい置き方です!
 
ポイントは、

ベルをテーブルから出すこと
向きを間違えないこと
マウスピースの先端に注意

 
 

ベルはテーブルから少し出すようにします。
出しすぎると落ちてしまうので気をつけましょう。
 
ベルを出さないと、転がってしまうのでとても危ないです。
 
 

そして、クラリネットを置く向きは矢印のある方を側を上にします。
反対側を下にしてしまうと、キィが曲がってしまう恐れがあるので要注意です!
 
 
そして、楽器を置くときはいつもマウスピースの先端に気をつけましょう!
 
マウスピースの先端に何かが当たってしまうとマウスピースが欠けてしまうことがあります。
 
 

できれば、マウスピースキャップをつけると、その心配がありません。
 
クラリネットを置く時は、よく注意して安全な場所に置くようにしましょう♪
 
 
 

椅子に置く時


椅子などの小さい面積の場所に置く時は、こんな感じに両端を出して置きます。
 
 

クラリネットの指かけを中心に置きましょう!
置く時は指かけにクラリネット本体の重心がかかっているので、傾いて落ちてしまわないように、真ん中に置くことが大切です。
 
椅子に置く時は、間違えてクラリネットに当たってしまって落ちてしまう危険もあるので、なるべくテーブルに置くようにした方が安全です。

 
 
 

クラリネット用のスタンドは便利


クラリネットを置く時にとっても便利な道具が、楽器スタンド!
 

K&M クラリネット用スタンド 15228 カラー:ブラック

 

HERCULES クラリネットスタンド DS440B

 
テーブルや椅子がない場所でも、向きを気にしなくても、サッと指すだけでクラリネットを置くことができます。
 
さらに、スタンドはクラリネットを立てるので、管の中に溜まった水がまっすぐベルから出てくれ、トーンホール(穴)に水が溜まる確率が少なくなります。 
 

yukiha
スタンドは、たたむとコンパクトになるので、持ち運びにも便利なんです♪

 
 
 

まとめ

クラリネットはとても繊細な楽器なので、置くのにも注意が必要です。

 
慣れれば大したことはないので、楽器を大切に扱ってあげて、仲良くなって、さらに良い演奏ができるようになるといいですよね!



\この記事をSNSでシェアする/

次のblogはこちら