この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットのスケール本(音階教本) をやってみよう☆おススメのスケール本をご紹介します


 
クラリネットを上手く演奏するために、とっても大切な練習が音階練習!!
 
音階はすべての基本です。

マソン優貴葉

音階練習をすることで、良い音色を手に入れたり、指の動きが良くなったり、調性や音楽の進み方を感じられたり、とても良いことだらけです♪

音階練習をやるために必要なのが「スケール本」です。

スケール本は色んな人が書いているので、楽器屋さんに行くと色んなものが置いてあるかと思います。

「いっぱいありすぎて、どれを買ったらいいのかわからない、、」という方のために、わたしが今までやってきたスケール本をいくつかご紹介しますので、購入のご参考になればと思います!

  • 音階を練習したいけど、どのスケール本をやったら良いのかわからない方
  • スケール本の特徴を知りたい方
  • レベルごとのスケール本の種類を知りたい方
目次

クラリネットの初歩/ ジャック・ランスロ

ジャック・ランスロのクラリネットの初歩は、クラリネット初心者さんにぴったり

マソン優貴葉

クラリネットを始めて音が鳴るようになったら、1番最初に手に取ってほしいスケール本です。

 

ところどころに注意事項が書かれていたり、少し変則的な指使いの運指だったり、キイを右手でとるか左手でとるかなどの指使いも細かく書かれているので、初心者の方も安心して練習することができます。

音域の幅もあまり広くないのでとても吹きやすく、それでも音階練習のとても大切な要素が詰め込まれている一冊です。

お値段もお手頃価格で、薄くて軽いので持ち運びにも良いです。

Scales for Clarinet /アイヒラー

音大の入試にもよく使われる、クラリネットの基礎となる有名なスケール本です。
 
音大の入試に使われるからといって、プロを目指す人たちだけがやるものというわけではなく、楽器を始めて2、3年の学生さんにもやってほしいとても良いスケール本です。

マソン優貴葉

わたしも中学2年生のころ初めてこのスケール本と出会いました♪

 
 

先程の「クラリネットの初歩」に比べると、だいぶ音域が広いので最初はなかなか難しいかもしれませんが、何度も練習していくうちにだんだん慣れてくると思います。

マソン優貴葉

高音域があまりにも難しい場合は、最初は高音の部分をカットして練習しても良いですね!

特にそれぞれの調の1番最初の音階は、全ての調を暗譜するくらい、しっかり自分に染み込むように練習しておくと、難しい曲にもすぐに対応できるような技術が身に付きます♪

楽器を始めて間もないころから、プロの日課練習にも使えるという、とてもおススメの一冊です。

クラリネット奏者の為の音階 第一巻 /イヴス・ディディエ

ディディエのスケール本は、わたしが高校生のころ使っていたスケール本で、アイヒラーのスケール本をマスターして、他のスケールもやってみたくなったら手に取ると良い一冊です。
 
 

高音域がたくさんでてくるので、指使いや音を当てるのが難しい!
 
音の幅が2度~オクターブと1度ずつ増えていくといった、跳躍練習がたくさん盛り込まれていて、クラリネットの音を操るためにとても良い練習です。

クラリネット教本 第2巻 /イェッテル

イェッテルの「クラリネット教本 第2巻」は、わたしが音大生のころ使っていたスケール本です。
 

このスケール本は、分散和音が多い
これでもか!ってくらいやらされます笑

マソン優貴葉

このスケール本をやったおかげで、曲で頻繁に出てくる分散和音のパッセージにも強くなった気がします!

ちょっと上級のスケール本ですが、こちらもアイヒラーのスケール本をマスターした後にやるのに、とてもおススメです。

まとめ

スケール本は色々ありますが、できれば色々なものに手出すのではなく、自分でこれと決めた一冊をしっかりやりこむことをおススメします。

どのスケール本も、演奏技術を上げるためにとても良い効果を発揮してくれるハズ☆

日ごろからしっかり音階練習をしっかりして、良い演奏をしちゃいましょう!

楽器練習アプリの紹介

クラリネットの練習には、ゲーム感覚で楽しく楽器練習ができちゃうアプリもおススメです♪

7日間の無料トライアルもあるので、良かったら試してみてください!

\7日間の無料トライアルあり/

Google Playでダウンロード App Storeでダウンロード


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マソン優貴葉のアバター マソン優貴葉 クラリネット奏者

名古屋音楽大学を卒業後、フランスのムードン音楽院、ヴェルサイユ音楽院の最高課程を修了。
4年間のフランス留学を終え2019年に帰国し、現在は愛知県名古屋市を中心に演奏活動や、個人レッスン、音楽教室でのレッスンなど幅広く行っている。

目次