クラリネットの調整って何?どのくらいの頻度で出せばいいの?
楽器をメンテナンスしてもらうことを「調整」といいますが、皆さんはクラリネットを調整に出していますでしょうか?
調整という言葉は聞いたことがあっても実際は、
- どんなことをしてもらうのかよくわからない
- どのくらいの頻度で楽器屋さんに持っていけばいいのかわからない
などと、困っている方もいらっしゃるかと思います。
ということで今回は、クラリネットの調整について書いてみたいと思います♪
- クラリネット初心者さん
- クラリネットの調整について知りたい方
- どのくらいの頻度で調整に出したら良いかわからない方
修理と調整って違うの?

楽器が壊れたら修理してもらうのはわかるけど、調整って何をするの?
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
「調整」と「修理」の違うところは、
修理壊れたときに、その部分を直してもらう
調整定期的に、楽器の状態や全体のバランスをチェックしてもらう
という感じで、調整は人間でいう定期健康診断のようなもので、壊れていなかったとしても定期的に楽器の状態を見てもらうのが調整です。
ぱっと見は楽器の状態は変わっていないと思うかもしれませんが、楽器屋さんがじっくり見ると、実はタンポが痛んでいたり、位置がちょっとずつずれていたりすることがあります。

クラリネットは自然の木材でできているので、ぱっと見はわからなくも、日々少しずつ動いていて、バランスが崩れていることもあるのです。
状態が良くないところをプロに見つけてもらって、全体のバランスを整えてもらうことで、楽器がとても吹きやすくなるんです。

上手くいかないのは楽器のせいかも?

調整がズレてくると、楽器が吹きにくくなることがあります。
特に壊れているところはないのに、なんか前より吹きにくくなったなあという時は、もしかすると楽器の調整がズレているのかもしれません。
調整は少しずつズレていくことが多いので、なかなか自分では気づきにくい!
一生懸命練習していてもなかなか上手く吹けないのは、もしかすると自分のせいではなく楽器のせいかも?
なので、定期的に調整に出すことはとても大切なことなのです!

せっかくの練習が無駄にならないよう、楽器は常に良い状態にしておくと上達も早くなります♪
調整に出す頻度って?

定期的に調整をしてもらうことが大切なのはわかったけれど、じゃあどのくらいの頻度で調整に出せばいいのか気になりますよね?
調整に出す頻度は、楽器を吹く頻度や目的によっても少しずつ変わってきます。
わたしが思う、大体の目安を書いてみます。
- わたしのように楽器を演奏することを仕事にしている人 3、4か月に1回
- 部活動などで毎日吹いている方 半年~1年に1回以上
- たまに吹くという方 1年に1回以上
「~以上」なので、それ以上持っていくに越したことはありませんが、まあお金や時間の都合もあると思うので、あとは個人の判断にお任せします笑
調整の料金の相場は?

調整の料金はそれぞれのお店で異なりますが、大体1回5000~10000円くらいだと思います。
最近は、物価高と円安の影響と共にお値段も上がってきておりますが、、
楽器を見てもらうと、全体のバランス以外にも修理が必要なところが出てくることがあり、それに応じて追加料金がかかります。
例えば、古くなったり破れてしまったタンポを交換するのが、1個1000~2000円ほどだったり、
管をつなぐ部分がグラグラして、ジョイントコルクの交換が必要になれば、1か所3000円くらいだったり。
どこが悪いのかは実際に見てもらわないとわかりませんが、特に長期間調整に出していないと状態の悪い箇所が増えて、このような追加料金多くがかかってきます。
調整をしてもらう手順

調整をお願いするときは、事前に電話やオンライン予約などで予約を取りましょう!
調整してくださる方も、たくさんの修理楽器を抱えていて忙しいことが多いので、事前に連絡しておくとお互い安心です。

調整はその場でやってくれる場合と、1、2週間楽器を預ける場合とがあるので、そこも事前に確認しておくと良いですね。
調整してもらうときに持っていくものは、
- クラリネット
- 調整料金
- マウスピース
- リガチャー
- リード
- スワブ
調整後の確認で楽器を吹かせてもらえることもあるので、リードやマウスピース、リガチャーなども忘れずに持っておくと良いです。
調整の前には、調子が悪い箇所や吹きづらい音などがあれば事前に伝えておくとスムーズにいきます。
そして、調整する方がざっと楽器を見て予算を出してくれます。
預ける場合は、ここで引き取りの日にちを教えてもらい、その日に取りに来ます。
その場でやってもらう場合は、楽器の調子にもよりますが30分~1時間くらいで色々とやってくれます。
目の前でおしゃべりしながら調整する方もいれば、黙々と作業する方もいるし、時間になったら取りに来てという方もいます!
終わったら、吹いてみて問題がなければ料金をお支払いして終了!
調整はいつも同じ店に持っていこう!

楽器の調整は、色々なところでやっていると思いますが、できればいつも同じお店に調整をお願いするのが良いと思います。
なぜなら、楽器を調整してくださる方もそれぞれに個性があり、調整の仕方も人によってそれぞれ違うからです。
色んな人にやってもらうと毎回調整の仕方が変わってしまい、そのたびに吹き心地が少し変わったり、調整する方もやりづらいんだそうです。

職人さんたちも、色々考えながら一生懸命やってくれているんですね!
自分の楽器を買ったお店だったり、家の近くの店だったり、知り合いに修理する方を紹介してもらったり、色々な手段で自分の行きつけのお店を決めて通うようにしましょう!
もし楽器を買ったお店で調整してもらうなら、楽器を購入してから1年間は保証がついていることが多いので、その期間は調整も無料でやってもらえます♪
まとめ
定期的に調整に出すことで、楽器を良い状態に保つことができます!
状態の良い楽器で練習した方が、上達は早くなるし、吹いていて気持ちが良いかと思います。
時々は楽器屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか?
楽器練習アプリの紹介
クラリネットの練習には、ゲーム感覚で楽しく楽器練習ができちゃうアプリもおススメです♪
7日間の無料トライアルもあるので、良かったら試してみてください!

\7日間の無料トライアルあり/
