この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットの音が汚い音になっちゃう?音色をきれいにする方法


クラリネットで良い音を出したい!と思っているのに、どうしても音が開いて汚い音になってしまうことってありませんか?
 
もっとまとまりのあるクリアで美しい音が出せたら、クラリネットを吹くのがもっと楽しくなるのに、、
 
 
ということで今回は、音が開いてしまうときの対処法を書いてみたいと思います♪
 
 

目次

開いた音って?


クラリネットの美しい音は、クリアで、響きがあって、まとまりのある音だと思います。

 
 
反対に開いた音というのは、まとまりがなく、聞くとキンキンして思わず耳をふさぎたくなってしまったり、息の量はたくさん使っている割にモサモサしてしまう響きのないような音です。
 
ビャ~と広がった音は、吹いていても聞いていてもあまり良い心地はしないのです、、

 
特に高い音だったり、あまり指を押さえない管の短い音は、広がった「ビャ~」という音になりやすいです。
 
 
 

口が緩むと、、


開いた音になってしまう原因で一番多いのは、口の緩みによるものです。
 
例えば難しい指の動きが出てきたり、楽譜を読むことに集中していたりすると、どうしても口のことなんて考えていられなくなりますよね?
 
そんなときに、気づかないうちに口が緩んでしまっていることが多いんです。
 
 
口が緩むと、息が色んな方向を向いてしまい、まとまりがなくなってしまうので、自然と開いたビャ~ビャ~した音になってしまいます。
 
高い音の音程がぶら下がってしまうのも、口の緩みが原因のことが多いです。
 
 
 

口が緩まないようにしよう!


ということで、口が緩まないようにすると良いのですが、ここでの「緩まない」というのは、リードを口で「締めつける」のとは違います
 
リードを口で強く締めつけすぎてしまうと、リードの響きがなくなってしまい、良い音が出なくなってしまいます。
 

yukiha
もちろんリードはある程度の力で支えるのですが、リードの響きを損なわないようにしましょう!

 
 
口が緩まないようにするためには、口の周りにある筋肉を使います。
 
 
口笛を吹くときのような、口を外側に引く筋肉と、真ん中に集める筋肉の両方を上手く使うことで、まとまった息が楽器に入って、まとまった良い音が出せるようになります。
 
 
 

イメージしてから音を出そう!

開いた音になってしまうもう一つのよくある原因は、きれいな音をイメージしてから音を出していないことです。
 
自分の中のイメージ次第で、音はいくらでも変わってきます。
 
今、どんなに気をつけても開いた汚い音しか鳴らないという方は、おそらく、まとまりのあるきれいな音をイメージできていないのだと思います。
 
 
自分の中で、きれいな音とはどんな音でしょう?
 
それぞれ人によってきれいな音は違って良いので、自分が思うきれいな音をまず頭の中でイメージしてから楽器を吹き始めるようにしましょう!
 
もしまだきれいな音のイメージがなかなかできないという方は、とにかくコンサートやCD、YouTubeなど何でも良いので、クラリネットの音をたくさん聞いてみましょう
 
 
その中から、自分が好きだと思う音を見つけて、それをいつも頭の中で鳴らしてから吹き始めるだけで、自分の音がグンと良いものになってくるハズです☆

 
 
 

まとめ

クラリネットの音がまとまることで、音の強弱だったり、タンギングだったり、特殊奏法だって、、色んなことがやりやすくなります。
 
色んなことができるようになれば、さらにクラリネットを吹くのが楽しくなってくるハズです♪
 
 
一緒に楽しくクラリネットを演奏していきましょう!!
 
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次