曲の中で素早くブレス(息継ぎ)ができない?クラリネットの自然なブレスの仕方を考えてみよう!
生徒さんからよくいただく相談の中に、
- 「曲の途中で、素早くブレスをしたいのに上手くいかない」
- 「ブレスをすると、フレーズが途切れてしまう」
- 「素早くたくさん吸えなくて、すぐに息が足りなくなってしまう」
というのがあります。
ブレスって、簡単なようで意外と難しい!
一度悩んでしまうとなかなか抜け出せないということもありますよね、、
今回はそんな、曲中でのブレスについて書いてみたいと思います!
ブレスが上手くいかない状態って?
曲が始まる直前や、長い休符の後などは、ゆっくり時間をとってブレスして音を出す準備をすることができますが、曲の中だとそうもいきません。
音と音の間の一瞬の隙に息を吸って、すぐに次の音を出さないと間に合わなくなってしまいます。
この素早いブレスをしようとすると、ブレスした直後の音が遅れてしまったり、少しの量しか息を吸うことができずに、悩んでしまう方も少なくないのです。
ブレスを素早くするためには?
素早くブレスをするときに、注意したいポイントを挙げてみます!
口の形はそのままで
ブレスをするときに、口を大きく開けたり、口の形が変わってしまうと、次の音がすぐに出せなかったり、リードミスの原因にもなってしまいます。
ブレスをするときも、口の形はほとんど変えずに、マウスピースをくわえている口の隙間からスッと吸うようにすると良いですね!
口も鼻も使って
「頑張って吸わなきゃ!」と思うと、どうしても口から吸う方に意識がいきがちです。
ですが、口だけでなく、鼻からの呼吸も大切にすると、さらに良いブレスができると思います。
口と鼻両方から吸えていれば、たとえブレスの時間が一瞬でも、しっかり量を吸えるはずです。
次の音が遅れないように
ブレスをしたときに、次の音の出だしが遅れてしまうと、その度にどんどん後ろに引っ張られてしまいます。
ブレスをする前の音は、少し短くなってしまったとしても、次の音が遅れないように気をつけると良いです!
その代わり、ブレスの前の音は、響きをしっかりつけておいて、短く聞こえないようにすると自然に聞こえます。
歌ってみる
歌を歌うときは、曲の途中でも自然にブレスができていると思います。
なので、クラリネットでブレスが上手くいかない箇所を、楽器を持たずにまずは歌ってみましょう!
歌ったときにやっている自然なブレスを忘れずに、クラリネットを吹いているときも同じようにできると最高ですね。
考えすぎず、自然が一番!
色々書いてみましたが、ブレスは考えすぎず、自然にするのが一番!
普段何気なく過ごしているときの呼吸も、何も考えずに自然にしていると思います。
その自然な呼吸を大切に、無理に吸おうとせずに、リラックスして自然な曲の流れの中でブレスをすれば、勝手に体に空気が入り込んでくれるはずです。
ブレスも音楽の一部!
ブレスが自然にできたときに、音楽全体がさらに豊かなものになると思うので、力まず軽い気持ちでできると良いですね!
まとめ
曲の中で一瞬でするブレスは、なかなか上手くいかないこともあるかもしれません。
曲の中で苦しくなったり、不自然な流れにならないよう、ブレスも音楽の一部だと思って、自然な流れの中で良いブレスを取り入れていけると良いですね♪