クラリネットでタンギングをすると音程が悪くなる?ピッチを安定させるには?

クラリネットのタンギングは簡単そうに見えて、実は意外と難しいですよね?
初心者さんは特に、タンギングをしたときに、思ったような良い音が出ず、なぜか音程(ピッチ)が下がってしまって困っているという方も多くいらっしゃいます。
せっかく指が動いて、良い音も出るようになっても、タンギングで台無しにしてしまっては勿体ないですよね?
ということで今回は、タンギングをしたときに音程が下がってしまうときの対処法を書いてみたいと思います!
- タンギングをすると音程が下がってしまう方
- タンギングが安定しない方
- 思い通りにタンギングができなくて困っている方
クラリネットのタンギングは難しい!

クラリネットは、マウスピースを口の中に入れて演奏する楽器なので、マウスピースを口の外側に出して演奏する、金管楽器やフルートなどの管楽器に比べてタンギングを習得するのが難しいんです。

クラリネット初心者さんのほとんどは、何らかのタンギングのお悩みを抱えていると思います、、
それでも、音を短く切るためだったり、はっきり発音するためには、タンギングが必要不可欠!
良いタンギングができれば、どんな曲にも使えるし、演奏のクウォリティがグンと上がるので、習得して損はなしです!
タンギングをすると音程が下がるのはどうして?

とは言ってもタンギングは難しいですよね?初心者さんで多いのが、「タンギングをしたときに、音程が下がってしまう」というお悩み。
タンギングをするときに音程が下がってしまう原因は、
- アンブシュア(口の形)が緩んでいる
- 息の方向が下を向いている
というのが多いです。
タンギング口の中にマウスピースを入れた状態で舌を動かすので、無意識のうちに口が緩んだり、息の方向が変わってしまうという方が多く、これが音程が下がってしまうよくある原因です。
音程が下がった音のタンギングは大抵、音色も良くなく、「ビャー」という音が開いてしまった状態で、聞いていてもあまり心地の良いものではないのです、、

良い音色のタンギングができているときは、基本は音程も良いものです♪
タンギングを安定させるコツ

ということで、タンギングをしても音程が乱れないように、タンギングを安定させるためのコツをあげてみます。
自分の良くないところを見つけて、良い音程でタンギングができると良いですよね!
顎が動いていないかチェック
タンギングをするときに、顎が動いてしまっている方がいます。
顎が動いてしまうと、音を出す瞬間に毎回アンブシュアが緩んでしまうことになり、音程が下がってしまったり、音が安定しなかったりする大きな原因になります。
顎が動いていないか、鏡を見ながら確認したり、指で顎を触りながら練習したりすると効果的です。
タンギングをするときに、どうしても顎が動いてしまう方は、こちらの記事に原因が書いてあるので、良かったらご覧ください♪

息の方向を一定に
タンギングをするときに、自分ではずっと同じように息を入れているつもりでも、無意識のうちに息の方向が変わってしまっている方がいらっしゃいます。
同じ音でタンギングしているときは息の方向も変わりにくいのですが、特に音が変わるところでタンギングをすると、音の高さによって息の方向が変わってしまっていることがあります。
そうならないように、音が変わったときに、息の方向があちこちに変わらないように、常に一定に保てるように意識しましょう!

チューナーを見ながら練習
タンギングをするときに、音程が下がってしまっていることに気づかないという方もいらっしゃいます。
せっかくタンギングの練習をしていても、良くないやり方が身についてしまっては、練習が無駄になってしまいますよね、、
そうならないように、一人で練習するときに良いタンギングの目安になるのがチューナー!

良いタンギングができているときは基本、良い音程で鳴っているはずです。
なので、タンギング練習をするときに、なるべくチューナーを見ながら、良い音程をキープしながらやるようにすると、良いタンギングへの近道になります。
色んな音でタンギング練習をしよう!
「タンギングの練習をしているのに、曲になるとタンギングが上手くできません、、」と困っている方もよくいらっしゃいます。
そういう方は、いつも同じ音ばかりでタンギング練習をしていることが多いです。
タンギングが曲の中で出てくるときは、色んな高さの音、色んな長さの音が出てきます。
なので、曲の中でタンギングが、どんな音で、どんな長さの音で、どんなタイミングで現れても、対応できるように、普段から色んな音をタンギングで出せるように練習しておくと良いですね♪
わたしのオススメは、音階にタンギングを入れる練習方法です。
音階なら色んな高さの音が出てくるし、音が次々に変わっていくので、指とタンギングを合わせる練習にもなります。

音階を、「スラー」「デターシェ(テヌート)」「スタッカート」の3種類でやるのが特にオススメです!
まとめ
タンギングはとっても難しいですが、たくさん練習をして慣れてしまえば、どんな音のタンギングが出てきてもすんなりできるようになります。
諦めずに根気よく頑張りましょう!