この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットがこわれるのってどんなとき?その原因を知ろう!


 
「クラリネットこわしちゃった」なんて曲がありますが、クラリネットも壊れるときがあります。
長く続けているほど、壊れてしまう機会も多いものです。
 
でも、どうしたらクラリネットが壊れてしまうのか、よくある原因を知っておけば、未然に防ぐことができるかもしれません。
 
 
ということで今回は、クラリネットが壊れるよくある原因をいくつか挙げてみたいとおもいます!

マソン優貴葉

ちなみに今から挙げるのはわたしが実際にやったことのある体験談なので、こんなことも起こるんだということを知っておいていただけたらと思います笑

目次

クラリネットを落とす


クラリネットを落としてしまうと、もちろん壊れます笑
特に、落とした衝撃でサイドキーが曲がってしまうことが多いです。
 
 
「でも、クラリネットをしっかり握っていれば、落とすことなんてよっぽどないでしょ??」
って思いますよね?
 
 
わたしもさすがに、演奏しているときに落としたことはありません。
実は、演奏している以外のときに落としてしまうことがあるんです。
 
わたしがクラリネットを落としてしまった2つの恐怖体験
 
 
1つ目は、クラリネットを片付けているとき

上管と下管を外してケースにしまうときに、ツルっと手が滑って上管を地面に落としてしまいました。
 
クラリネットを片付けているときは、管をバラバラにするので、置くときも不安定になりやすいです。
そんなときに落としてしまうことがあるので、急がず一つずつ丁寧にケースにしまっていけるといいですね。
 
 
2つ目が、クラリネットをケースにしまった後!
 
クラリネットのケースの蓋がしっかりしまっていないのに気づかずにケースを持ってしまい、隙間からクラリネットが落ちてしまうという、、

マソン優貴葉

残念ながら、これが意外とやってる人多いんです、、

 
 ケースが閉まったように見えても、ちゃんと閉まりきっていなかったりすることがあるので、クラリネットはケースを閉めるところまで、気を抜かずにできると良いですね。
 

キイをぶつける


これもたまにあるのですが、テーブルの角などにクラリネットをコツっとぶつけてしまって、キイが曲がってしまったこと。
 
クラリネットのキイは、意外と変形しやすいんです。
 
ちょっとぶつけただけでキィは曲がってしまい、一度曲がってしまうと、キイ同士の連携が上手くいかなくなって、音が出なくなったり出にくくなったりすることがあります。

マソン優貴葉

もしキィが曲がってしまっても自分で直そうとせずに、楽器屋さんで修理をしてもらいましょう。

クラリネットを吹くときはできるだけ広い場所で、周りにあまりものがない状態で吹くことをおススメします!

コルクが剥がれる

クラリネットには、コルクがたくさんついています。
コルクと言っても2種類あります。

キイの裏側についているのが小さなコルクがキイコルクです。

矢印のところについているコルクです。



 
キイコルクは、楽器をずっと使っているとだんだんすり減っていくものなので、すり減ってしまうとキイ同士がぶつかってガチャガチャいうときがあります。

キイコルクがすり減ると、キイが上がる高さが変わってしまい音が出にくくなることがあるので、新しいものを楽器屋さんで貼ってもらいます。
 
キイコルクは、ふとした時に剥がれてしまうこともあるので、剥がれても自分でつけようとせずに、楽器屋さんに持っていきましょう!
 
 
もう一つのコルクがジョイントコルクといいます。

こんなコルクです。




 
こちらも、ずっと楽器を使っているとだんだんすり減っていき、管同士をつなげた時にグラグラしてしまったり、すぐに抜けてしまったりすることがあります。

そうなったら、楽器屋さんで貼り変えてもらいます。
 
 
コルクは不注意でというより、時間が経つとだんだん悪くなってしまうものなので、自分の楽器をいつも観察してあげるといいですね!

タンポが破れる


トーンホール(穴)をふさいでいる、キイについている白っぽいものをタンポといいます。
 
トーンホールをふさぐ役割をしているので、これが破れたり劣化してしまうと、音が出にくくなります。
 
 
タンポが破れてしまう原因は、

  • トーンホールに溜まった水を吸い込んで破れてしまう
  • トーンホールの水を取ろうとしたときに誤って破ってしまう
  • ずっと交換していなくて寿命がきた

 などがあります。

タンポが破れるのを防ぐためにも、クリーニングペーパーなどを使って、トーンホールの水をしっかり取るようにしましょう!

そして、クリーニングペーパーを使うときにタンポを破ってしまわないように、丁寧に水を取るようにします。
 
 
タンポは寿命があるので、明らかに変色していたり、何年も楽器屋さんに見てもらっていないという時は、楽器屋さんに持って行くと、悪いタンポを交換してくれます。

マソン優貴葉

タンポを交換すると、吹き心地は結構変わります!

管が割れる


木でできているクラリネットは、割れることがあります。
 
一度割れてしまうと、接着剤で埋めてきれいにはしてもらえますが、二度と元の状態には戻れず、特にトーンホールから割れてしまうと、調整がずれやすくなってしまって厄介です。
 
 
割れの原因で多いのは、

  • 水が管内にたまったままになっている
  • まわりの温度差が激しい
  • 新しいクラリネットを吹きすぎる

 
クラリネットを吹いていると、トーンホールに水が溜まっているときがありますよね?
これを放置しておくととても危険です!
 
この水が溜まったところから、だんだんヒビが入ってきて、クラリネットが割れてしまうんです。
 
 
そして、温度差が激しい場所も要注意です。
冷たいエアコンの風を楽器に直接当ててしまったり、寒い部屋から急に暑い部屋に移動したり、、
 
 
そして、クラリネットを購入したばかりの時は特に注意が必要です。
新しい楽器は急に吹きすぎないように徐々に慣らしていくようにしましょう!

関連の記事はこちら

    
新しいクラリネットを購入したときに気をつけたいコト
2021.07.30
    
新しいクラリネットを購入したときに気をつけたいコト
新しいクラリネットを購入したときに気をつけたいことを書いてみたいと思います。

スワブを詰まらせてしまう


クラリネットの管に水が溜まったら通すスワブですが、これがクラリネットの管の中に詰まって取れなくなってしまうことがあるんです!

怖いですよね、、
 
わたしも昔、実際にやったことがありますが、自分で無理に抜こうとすると壊れてしまうことがあるので、楽器屋さんに持って行って取ってもらわなくてはいけません。
 
 
スワブを詰まらせないようにするためには、スワブをしっかり伸ばした状態で通すようすることが大切です!

マソン優貴葉

スワブがぐちゃぐちゃだったり、丸まったまま通すと管の中に詰まってしまいやすいです。

実は、クラリネットの管の中には、ちょっとした金属の突起のようなものがあります。
管の中をのぞくとわかるかと思いますが、レジスターキーのあたりです。
 
ここにスワブが引っかかってしまうことで、詰まってしまうのです。
 
 
スワブをかけるときは焦らず、丁寧に通してあげましょう♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?
クラリネットは繊細な楽器ですが、壊れる原因をいつも頭の隅に置きながら大事に扱ってあげれば大丈夫です!
 

そして、もし壊れたと思ったときは放置しないで、なるべく早く楽器屋さんで修理してもらうようにしましょう☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マソン優貴葉のアバター マソン優貴葉 クラリネット奏者

名古屋音楽大学を卒業後、フランスのムードン音楽院、ヴェルサイユ音楽院の最高課程を修了。
4年間のフランス留学を終え2019年に帰国し、現在は愛知県名古屋市を中心に演奏活動や、個人レッスン、音楽教室でのレッスンなど幅広く行っている。

目次