クラリネットで合図を出してみよう!
クラリネットを誰かと一緒に演奏するとき、出だしがバラバラになってしまうとカッコ悪いので、みんなで息をぴったり合わせて一緒に音を出し始めたいですよね?
演奏前のシーンとした中で「せーのっ」と言うわけにもいかないので、クラリネットを使って一人がみんなに「合図」を出します!
合図の出し方は、みんながわかれば人それぞれ違っても良いのですが、なかなか上手く合図を出せなくで悩んでしまう方もいらっしゃいます。
ということで今回は、一般的なクラリネットの合図の出し方を書いてみたいと思います♪
まずはテンポを確認
合図を出すときに大事なことは、演奏する前から自分の中でしっかりとテンポを感じられているか!
自分の中で、どんなテンポで演奏するのかが定まっていない状態でみんなに合図を出したとしても、どんなテンポで始まるのかがわからず、みんなが不安になってしまい、出だしもわかりづらくなってしまいます。
なので、まずは自分の心の中で、これから演奏する曲を歌いながらカウントしてみましょう!
4拍子なら「1・2・3・4・1・2・3・4…」と、一定のテンポを心の中で刻めるようになるまでやります。

簡単なことのように思えますが、意外とクラリネットを持つとこれができていない方も多いので、まず最初にしっかり自分のなかでテンポを決ておきましょう!
楽器の動かし方
クラリネットの合図は、基本はベルを動かして合図を出します。
ベルを「下げる→上げる→下げる」という動きをすることが多いです。
例えば4拍子の曲なら、「3・4」のところで、「さんハイ!」とか「せーの!」と言うように、楽器を動かします。
そしてそのときに、ベルの動きに合わせてブレス(呼吸)も一緒にすることが大切です!

↓
・ベルを上げながら息を吸う
↓
・ベルを元の位置に戻して音を出す
ざっくりと、こんな流れになります!

合図をするときに気をつけたいコト
合図の出し方を説明してみましたが、合図を出そうとすると、どうしてもベルの動きだけを気にしてしまってなかなか上手くいかないことがあります。
合図を出すときに本当に大切なことは、「ブレス」です!
もし周りの人たちが、「合図がわかりにくくて入れない」と言うのなら、ベルの動きではなく、ブレスの仕方に問題がないかを確認してみてください。
周りの人は、動きだけでなく、無意識のうちに合図を出す人の呼吸を感じています。
なので、ベルの動きはほんの少しで大丈夫なので、自分が演奏したいテンポを周りの人が感じ取れるようなブレスをしながら合図を送ってあげると喜ばれると思います♪

アイコンタクトをしてみよう!
演奏する前に是非やってほしいことは、「アイコンタクト」!
これから一緒に演奏する人と目を合わせることで、お互いに意思疎通することができ、安心するし、出だしも合いやすいです。
そのために、演奏するときは、お互いが目を合わせられる位置にいることも大切です。
みんなとアイコンタクトをして、「さぁ、いくよ!」と心の中で掛け声をかけてから演奏を始めてみましょう!
関連の記事はこちら

まとめ
クラリネットで合図を出すのは、ちょっとドキドキしてしまうこともあるかもしれませんが、一緒に演奏する人たちは、きっとあなたの呼吸やちょっとした動きを感じて音を出してくれるはず!
固くならずにリラックスして、周りの人たちを信用しながら、みんなで一緒に良いアンサンブルを作っていきましょう♪