この記事には[PR]プロモーションが含まれております。

クラリネットの練習がつまらない?練習を楽しくする方法をご紹介♪

楽器を上手く演奏するためにはやっぱり、何度も繰り返し練習することが必要です。

しかし、そんな練習がどうしても面白くなくて飽きてしまったりすることもあるのではないでしょうか?

せっかく楽しく演奏したいのに、つまらなかったらなかなか練習も続かなくなってしまいますよね?

ということで今回は、クラリネットの練習を少しでも楽しくする方法を書いてみたいと思います♪

この記事はこんな方におススメ
  • クラリネットの練習に飽きてきた
  • クラリネットの練習が楽しくない
  • クラリネットを楽しみながら上手くなりたい
目次

どうして練習がつまらないの?

楽器を持った当初は、クラリネットを吹くだけでドキドキワクワクしたりしていたはずですよね?

初めはなかなか音も出せなかったところから、スムーズに音が出せるようになったり、指が思い通りに動かせるようになったりと、できることがどんどん増えていき、、

最初のころは、自分でもよくわかるくらいどんどん成長していくので、やっていて楽しいと思います。

ですが、だんだんと慣れて、クラリネットを吹くことが当たり前になってくると、毎回同じような練習に飽きてきたり自分が上手くなっているのかわかりづらくなるので、クラリネットを吹くことが楽しくなくなってしまうこともあるかもしれません。

それでも、せっかくここまでやってきたなら、楽しみながらもっと上手くなりたいですよね!

練習が楽しくなる方法

そんな、クラリネットの練習に飽きてしまったときに、楽しみながら練習するための、おススメの練習方法をご紹介します。

色々試しながら、自分に合ったものを見つけてみてください!

  • 色んな基礎練習をやってみる
  • アプリを使ってみる
  • アンサンブルをやってみる
  • SNSに動画をあげてみる
  • レッスンに通ってみる

1. 色んな基礎練習をやってみる

毎回の練習にやる、基礎練習はとっても大切!

ですが基礎練習は毎回同じことをやるので、どうしても飽きやすいんです、、

繰り返し同じことをやることで力がついてくるものではあるのですが、どうしてもそれが面白くないなあと感じるのなら、毎回やることを変えて、色んな基礎練習をやってみるのもOK!

例えば、基礎練習の本でも色々なものがあるので、いつもやっている本とはちょっと違った本を買ってみてやってみると、また気分も変わるのではないでしょうか?

マソン優貴葉

ただ、色んなものに手を出しすぎるとぶれてしまいやすいので、基本やることや練習する本は決めておいて、追加で他の基礎練習をやってみると良いですね!

おススメのスケール本(音階練習)やエチュード本(練習曲)はこちらの記事をご覧ください♪

2. アプリを使ってみる

楽しく練習するためにオススメなのが、アプリを使った練習!

アプリも色々なものがありますが、中でもオススメなのが、「Metronaut」というアプリです。

7日間の無料トライアルあり

\Metronautのインストールはこちら/

このアプリは、奏者の演奏に合わせて伴奏をしてくれたり、反復練習ができたりと、ゲーム感覚で楽しく楽器練習ができちゃうアプリなんです。

数千曲の中から自分が吹きたい曲を選んで、実際にプロの音楽家やオーケストラが演奏した音と一緒に演奏することができるという優れもの!

マソン優貴葉

ループ再生や録音機能もあるので、練習お供にとっても便利です!

7日間の無料トライアルがあるので、その使い心地を試すことができます。

是非一度ダウンロードして、使ってみてください!

Metronautについての詳しいお話はこちらの記事をご覧ください♪

3. アンサンブルをやってみる

一人で練習していると、どうしてもつまらなく感じてしまうこともあると思います。

そんな時は、誰かと一緒にアンサンブルをやってみるのがオススメ!

2、3人の少人数でもいいし、大人数でもいいので、とにかく他の人と一緒に演奏することで、音を合わせる楽しさを感じられたり、周りの人から良い刺激を受けることができます。

最近では、アンサンブルの楽譜も色々なものが売られているので、好きな曲を選んで他の人と一緒に演奏してみましょう!

アンサンブルをやっているうちに自然と音が良くなったり、音を合わせる力もついて、色んなことをレベルアップできるはずです。

4. SNSに動画をあげてみる

練習の成果を色んな人に聴いてもらうことで、練習もやりがいのあるものになるはず!

手っ取り早く色んな人に聴いてもらうためには、自分が演奏した動画をSNSにあげてみると良いですね!

もちろん顔なしでも全然OK!

「これを誰かに聴いてもらうんだ!」と思って演奏することで、より慎重に演奏するようになったり、自分の思い通りにできるまで、自然と何度も練習することになります。

さらに、自分の演奏を客観的に聴くことで、上手くいっていない部分を発見することもでき、さらに練習に力が入ります。

マソン優貴葉

聴いてもらって、いいね!やコメントをもらったりと、楽器に興味のある他の人と繋がることもできれば、さらに楽しいです♪

是非、勇気を出して一度動画をあげてみてください!

5. レッスンに通ってみる

自分一人で練習していても、どこが良くてどこが悪いのかがわからなかったり、疑問に思ってても解決できなかったりすることもあるかと思います。

そんなときに、クラリネットのレッスンを受けてみれば、専門家からアドバイスをもらったり、疑問に思っていることを質問することもできます。

マソン優貴葉

課題ももらえると思うので、ただ自分でなんとなく練習しているときより、上達のスピードが速くなり、練習も楽しくなるはず!

最近は、オンラインレッスンもどんどん進んだりと、気軽にレッスンを受けられるようになっています。

体験レッスンなどもあるので、一度受けてみるのも良いですよね!

まとめ

クラリネットは、地道な繰り返しの練習が大切ですが、それと同時に楽しんで練習することも大切!

毎回の練習を楽しみながら、どんどん上達していきましょう☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マソン優貴葉のアバター マソン優貴葉 クラリネット奏者

名古屋音楽大学を卒業後、フランスのムードン音楽院、ヴェルサイユ音楽院の最高課程を修了。
4年間のフランス留学を終え2019年に帰国し、現在は愛知県名古屋市を中心に演奏活動や、個人レッスン、音楽教室でのレッスンなど幅広く行っている。

目次