クラリネット・音楽の知識– category –
-
クラリネットのタンポってどんな種類があるの?タンポ交換の目安は?
クラリネットには、たくさんの「タンポ」が使われています。 このタンポというのは、クラリネットにはなくてはならない大切なもので、雑に扱うと破れてしまったり劣化が早まったりする、とても繊細な部品でもあります。 クラリネット初心者さんは特に、タ... -
クラリネットで上手くブレスするには?素早くブレスをとるコツを知ろう!
クラリネットで曲を演奏するためには、途中でブレス(息継ぎ)をすることが必要です。 ブレスが上手くいかないと、途中で苦しくなったり、良い音が出なくなったりするので、ブレスはとっても大切! ですが、曲によっては、ゆっくりブレスができるところがな... -
クラリネットを吹くとすぐバテちゃう?疲れにくくなるコツをご紹介!
クラリネットは、息を吹き込んで、リードを震わせながら音を出す楽器です。 ぱっと見は、簡単そうに音を出しているように見えるかもしれませんが、これが意外と結構体力を使うんです。 なので、長い曲を演奏していると、最後の方にバテてしまって1曲を吹き... -
緊張してクラリネットが上手く吹けない?本番で自分の力を発揮するコツをご紹介!
クラリネットをたくさん練習して、さあ、いざ本番!というときに、「上手くできるかなあ?」「失敗したらどうしよう、、」など色々なことを考えて不安になってしまうこともあるかと思います。 せっかく一生懸命練習して臨んだのに、緊張に負けてしまって、... -
クラリネットの譜読みを早くするには?譜読みのコツをご紹介します!
クラリネットは、細かいパッセージを演奏するのが得意な楽器なので、楽譜にはたくさんの音が書かれていることが多いです。 ただでさえ音符が多くて大変な楽器なのに、たくさんの曲を演奏しなくてはいけないときは、さらに大変! 特に、吹奏楽やオーケスト... -
クラリネットの練習がつまらない?練習を楽しくする方法をご紹介♪
楽器を上手く演奏するためにはやっぱり、何度も繰り返し練習することが必要です。 しかし、そんな練習がどうしても面白くなくて飽きてしまったりすることもあるのではないでしょうか? せっかく楽しく演奏したいのに、つまらなかったらなかなか練習も続か... -
クラリネットが早く上達する人はどんな人?すぐに上手くなる人の特徴はこれだ!
クラリネットをやっている人ならきっと、「少しでも早く上達したいなあ」なんて思うこともあると思います。 せっかくなら、少しでも上手くなって、美しい演奏ができたら良いですよね? わたしは今までクラリネット講師として、クラリネットをやっている様... -
【クラリネット】アンコンで全国大会を目指そう!曲選びのコツや実際に演奏された曲もご紹介♪
アンコン(アンサンブルコンテスト)は、毎年開催されている管打楽器アンサンブルのための大会で、日本全国から様々な楽器、編成のチームが出場します。 一番上は全国大会までありますが、そこまでたどり着くのは大変な道のり! でもせっかく出場するのなら... -
表現力の高い演奏をするにはどうしたらいいの?音楽表現について考えてみよう!
曲を演奏するときに、ただ音を並べただけでは、味気ない演奏になってしまいます。 せっかく演奏するなら、音楽的に、表現力のある演奏ができたら良いですよね? でもどうやったら音楽表現ができるのか、わかりづらいこともあると思います。 ということで今... -
クラリネットで色々なアーティキュレーションを表現してみよう!アーティキュレーションのつけ方を解説
クラリネットを上手く演奏するためには、「スラー」や「スタッカート」「アクセント」など、様々な「アーティキュレーション」を吹き分けることが大切です。 楽譜には色々な指示が書かれていて、それをしっかり表現してあげることで、演奏がより立体的にな... -
クラリネットを安全に持ち運ぶにはどうしたらいいの?持ち運ぶときに気をつけたいポイント
クラリネットを演奏したり練習するために、色々な場所に持ち運ぶかと思います。 楽器はとても繊細なので、持ち運んでいる途中に壊してしまっては、せっかくの練習も台無しになってしまいます。 大切な楽器を守るために、どんなことに気をつけたらいいのか... -
【クラリネットの基礎練習】オススメの練習メニューをご紹介します!
基礎練習は、楽器を始めたばかりの初心者から、中級者、上級者まで、上手く演奏するためには、とても大切なものです。 基礎ができていれば、演奏のレベルも上がること間違いなし! でも、どんなことをやれば良いのか、わからない方もいらっしゃるかと思... -
吹奏楽部の楽器決めはどうやってやるの?楽器決めのやり方と各楽器の特徴を紹介!
新年度が始まり、学生さんは部活動で、「吹奏楽部に入ってみたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 吹奏楽部は文化部の中でもとても人気の高く、みんなと一緒に演奏できるとても楽しい部活です。 「吹奏楽部に入ってみたいけど、楽... -
ピアノの楽譜をクラリネットで吹いてみよう!読み替え・書き換えの方法を解説
ピアノの楽譜をクラリネットで演奏したい! なんていうこともあるのではないでしょうか? クラリネットは、ピアノの音とは違う「移調楽器」です。 なので、ピアノの楽譜をクラリネットで演奏するためには、読み替えが必要です。 でも、どうやって読み替え... -
曲の中で素早くブレス(息継ぎ)ができない?クラリネットの自然なブレスの仕方を考えてみよう!
生徒さんからよくいただく相談の中に、 「曲の途中で、素早くブレスをしたいのに上手くいかない」 「ブレスをすると、フレーズが途切れてしまう」 「素早くたくさん吸えなくて、すぐに息が足りなくなってしまう」 というのがあります。 ブレスって、簡単な... -
【音楽系アプリ】スマホでクラリネットを上達!楽器練習に役立つおすすめのアプリ7選
クラリネットや他の楽器を上達するために、スマホのアプリを使えたら便利ですよね? あらかじめスマホにアプリをダウンロードしておけば、使いたいときにさっと取り出して使うことができます。 音楽系アプリはたくさんの種類がありますが、その中でも、楽... -
【中学生・高校生向け】クラリネットで受けられるソロコンクールを6つご紹介します!
クラリネットをやっている中学生、高校生の中でもソロでコンクールを受けてみたい方もいらっしゃるかと思います。 日頃の勉強の成果を発揮したい 自分のレベルを確認したい 目標をつくって練習したい など人それぞれ理由は様々ですが、コンクールを受ける... -
クラリネットが割れたらどうする?ひび割れの原因や見分け方、対処法をご紹介!
クラリネットは自然の木でできているので、残念ながらヒビが入って割れてしまうことがあります。 それはわかっていても、いざ自分のクラリネットが割れてしまったら「一体どうしたらいいのか」「ちゃんと音が鳴るのか」、不安になることもあると思います。... -
【クラリネットの音域】わかりやすく解説します!
クラリネットは、実はとても音域の広い楽器なんです。 その音域は、なんと4オクターブ弱!! 今回は、そんなクラリネットの音域について書いてみたいと思います! クラリネットの音域って? クラリネットは、他の木管楽器に比べるととても音域の広い楽器で... -
【クラリネットのリード】どれがおすすめ?10種類のリードを比較してみました!
クラリネットを吹くためにとても大切なのが「リード」! どのリードを使うかで、音色や吹き心地などが大きく変わります。 ですが、リードはたくさんの種類があるので、どれがいいのかわからないという方もいらっしゃるがかと思います。 ということで今回は...