クラリネットブログ
-
クラリネットの音を出す直前、何を気をつける??
クラリネットを良い音で鳴らすために、色々なことを考えたり気をつけたりすると思います。 理想の音を鳴らすことはとっても難しいことですが、それができたらクラリネットを吹くのがもっと楽しくなりますよね! 良い音を出すためには、良い準備をすること... -
クラリネットを吹くと雑音が入る?そんなときはここに気をつけよう☆
クラリネットを美しい音で演奏したいのに、なんか「ザーッ」という雑音が入ってしまうという方もいらっしゃると思います。 せっかく良い演奏ができていても、雑音が入ってしまったら全てが台無しですよね? どうして雑音がは... -
部活動にクラリネットの新入部員が入ったらどうする??後輩へ教え方をご紹介します!
部活動では、学年が上がると、かわいい後輩たちが入部してきます☆ あなたは先輩として、後輩にクラリネットを教えることがあると思います。 教え方によっては、後輩たちをうまく育てることもでき、後輩たちからかっこいい先輩として尊敬されたり、感謝さ... -
お腹の支えを使うとこんなに良いことが!クラリネットの吹き方をもう一度見直してみよう♪
クラリネットを吹くときに、お腹の支えを使うことはとっても大切です! お腹の支えを使っているかどうかは、外から見てもよくわからないので、なかなか意識がいきにくいかもしれませんが、プロの奏者はお腹の支えをしっかり使うことで良い音を鳴ら... -
クラリネットのストラップを使うメリットとデメリット☆
首からかけて、楽器を支えるストラップ。 サックスはストラップがないと演奏できませんが、クラリネットはストラップを使っても使わなくても、どちらでも演奏することができます。 でも、クラリネットが吹きやすくなるなら、使ってみたいで... -
クラリネットの楽器ケースってどんな種類があるの??
クラリネットを持ち運ぶための楽器ケースですが、色んな種類のものがあります。 かわいいものやかっこいいもの、丈夫なものや持ち運びに便利なものなどなど、、 楽器を購入したときにもついてくると思いますが、自分に合った... -
クラリネットの練習に行き詰まったらどうする?楽器を吹く以外の上達方法を知ろう♪
「クラリネットが上手くなりたい!」と思って練習を続けていても、行き詰まってしまい、どうしたら良いのかわからなくなることもあると思います。 楽器を吹くことだけが、上達への道ではありません。 他にも上手くなるための方法は色々あるので、練習に行... -
クラリネットの発音ってどんな種類があるの?
クラリネットでは、音が出る瞬間の「発音」というのはとっても大事! 音のイメージをほとんどを、発音が決めてしまっていると言っても過言ではありません。 発音は色々な種類があり、どう演奏したいかによって発音の仕方も変わってき... -
本番に向けて!クラリネットのリードはこうやって育てていこう♪
クラリネットのリードは葦という木材でできていますが、これは自然のものなので常に変化します。 袋から開けたばかりの新品の状態から、何度も使って古くなるまで、リードには寿命があります。 そんなリードを上手く育てていくことで、本番でリードが良い... -
クラリネットで高い音をpできれいに出すには??
クラリネットで、高い音をきれいに出すのって難しいですよね? 高い音は、どうしてもキンキンしたきつい音になってしまったり、音程がぶら下がってしまったり、なかなか上手く当たらなかったりします。 その中でも、高い音をpやppなどの小さ... -
クラリネットでいざ本番!本番前にはこんなことに気をつけよう☆
コンサートに出演したり、コンクールに出場したりと、クラリネットをやっていると、人前で演奏する機会もあるかと思います。 勉強でもスポーツでも、何でもそうだと思いますが、本番で自分の力が100%出すことはとても難しいことです。 緊張してドキ... -
クラリネットのレッスンを受けてみよう!みんながレッスンを受け始める理由はこれだ☆
「クラリネットのレッスンを受けてみたい!」と思ったことはありませんか? わたしはクラリネット講師として、色々な方にクラリネットのレッスンを行っているのですが、皆さんそれぞれ色んな目的や理由があってレッスンを受けています。 今回は、そんな... -
クラリネットのタンギングが速くできるようになるコツを教えます♪
クラリネットをやっている方で、「タンギングがなかなか速くできない!」という方も多いかと思います。 タンギングが追い付かないせいで、曲のテンポについていけなかったり、せっかくの良い曲が台無しなんてこともあるので、タンギングを速いテンポでも... -
クラリネットをもっと上手になろう!日々の練習ルーティーンをご紹介♪
クラリネットをもっと上手に吹きたい!! クラリネットをやっている方なら、きっとそう思うのが普通のではないでしょうか? もちろん、わたしもそのうちの一人です!! クラリネットは急に上手になるものではないので、少しずつ練習をしなくてはいけません... -
クラリネットの調整って何?どのくらいの頻度で出せばいいの?
楽器をメンテナンスしてもらうことを「調整」といいますが、皆さんはクラリネットを調整に出していますでしょうか? 調整という言葉は聞いたことがあっても、実際はどんなことをしてもらうのかよくわからない、どのくらいの頻度で楽器屋さんに持っていけば... -
その息、まわり道してませんか??クラリネットへの息の入れ方を再確認しよう!
クラリネットは息を入れて音を出しますが、息の入れ方によっても音色や音程が変わったりします。 わたしがレッスンをしていても、せっかくしっかり息を吸えているのに、その息が楽器に上手く入らずに流れが止まってしまっている方を良く見かけます。 それ... -
無意識でやってるかも??クラリネットにとって良くないこと5選
クラリネットは繊細な楽器です。丁寧に扱ってあげないと、音が出にくくなったり壊れてしまったりします。 もしかすると、自分では気づかないうちにクラリネットに良くないことをしてしまってるかもしれません。 あなたのその行動がクラリネットを泣かせて... -
小学生からクラリネットが吹ける?クラリネットを習ってみよう!
小学生で楽器を習うなら、ピアノを選ぶ方が多いと思います。 しかし、ピアノは一度にたくさんの音を出すので、音符がたくさん並んでいて楽譜を読むのもとても大変、、 それでもピアノが楽しくて続けられる子は良いのですが、中には、... -
クラリネットのマウスピースをくわえる深さで音が変わる??自分にぴったりの位置を見つけよう!
クラリネットはマウスピースをくわえて音を出します。 そのくわえ方はとっても大事で、くわえる深さによっても音が変わってきます。 でもどんなくわえ方が良いのか、よくわからないという方もいらっしゃるかと思います。 ということで今回は... -
クラリネットのトーンホール(穴)をふさぐときに気をつけること♪
クラリネットは、楽器に開いている穴「トーンホール」をふさいだり開けたりして音を変えます。 そのトーンホールのふさぎ方によっても、指の動かしやすさや音色まで変わってきます。 ということで今回は、クラリネットのトーンホールをふさぐときに気を...