音色向上さん向け– category –
-
【音色を良くするために】リラックスしてクラリネットを吹くにはどうしたらいいの??
クラリネットを良い音で自由に演奏するためには、リラックスすることが大切! しかし頭ではわかってはいても、さあ楽器を吹こう!とすると、どうしても力んでしまったり、変なところに力が入ってしまうこともあるかと思います。 ということで今回は、クラ... -
クラリネットのバレルを変えると音色が変わる??
クラリネットの上管とマウスピースをつなぐ部分をバレル(タル)といいます。 クラリネットを購入すれば、もちろんバレルも一緒についてくるのですが、実はこのバレル、別売りもされているんです! 別売りされているバレルは色々な種類... -
クラリネットの音が汚い音になっちゃう?音色をきれいにする方法
クラリネットで良い音を出したい!と思っているのに、どうしても音が開いて汚い音になってしまうことってありませんか? もっとまとまりのあるクリアで美しい音が出せたら、クラリネットを吹くのがもっと楽しくなるのに、、 というこ... -
クラリネットを吹くと雑音が入る?そんなときはここに気をつけよう☆
クラリネットを美しい音で演奏したいのに、なんか「ザーッ」という雑音が入ってしまうという方もいらっしゃると思います。 せっかく良い演奏ができていても、雑音が入ってしまったら全てが台無しですよね? どうして雑音がは... -
お腹の支えを使うとこんなに良いことが!クラリネットの吹き方をもう一度見直してみよう♪
クラリネットを吹くときに、お腹の支えを使うことはとっても大切です! お腹の支えを使っているかどうかは、外から見てもよくわからないので、なかなか意識がいきにくいかもしれませんが、プロの奏者はお腹の支えをしっかり使うことで良い音を鳴ら... -
クラリネットの発音ってどんな種類があるの?
クラリネットでは、音が出る瞬間の「発音」というのはとっても大事! 音のイメージをほとんどを、発音が決めてしまっていると言っても過言ではありません。 発音は色々な種類があり、どう演奏したいかによって発音の仕方も変わってき... -
その息、まわり道してませんか??クラリネットへの息の入れ方を再確認しよう!
クラリネットは息を入れて音を出しますが、息の入れ方によっても音色や音程が変わったりします。 わたしがレッスンをしていても、せっかくしっかり息を吸えているのに、その息が楽器に上手く入らずに流れが止まってしまっている方を良く見かけます。 それ... -
クラリネットのマウスピースをくわえる深さで音が変わる??自分にぴったりの位置を見つけよう!
クラリネットはマウスピースをくわえて音を出します。 そのくわえ方はとっても大事で、くわえる深さによっても音が変わってきます。 でもどんなくわえ方が良いのか、よくわからないという方もいらっしゃるかと思います。 ということで今回は... -
クラリネットをしっかり響かせよう!響きのある音の出し方をマスターしよう♪
クラリネットの心地よい響きのある音って素敵じゃありませんか? 美しい楽器の響きが聞いている人まで伝わって、感動を与えてくれます。 クラリネットで、そんな豊かな響きのある音で演奏したいですよね? ということで今回は、クラリネット... -
クラリネットを吹いていると、息漏れをしてしまう??その原因を突きとめよう!
クラリネットを吹いているときに、マウスピースの横から息が漏れてしまっている方を時々見かけます。 自分では息が漏れないように吹いているつもりなのに、なぜかシューシューと息が出てきてしまう、、 そんな悩みをお持ちの方のため... -
クラリネットで “分散和音” を練習しよう!
「分散和音」というのをご存じでしょうか? 和音が同時にいくつかの音を同時に鳴らすのに対して、分散和音とは、和音をバラバラにして1つずつ鳴らすことをいいます。 ピアノやギターなどの楽器は、いくつかの音を同時に鳴らす... -
クラリネットの音の跳躍って、どうやったらきれいにつながるの??
クラリネットで美しいメロディーを美しく演奏するためにとっても大切なのが、音の跳躍をきれいにつなげること! 音と音の距離が離れているときでも、滑らかに美しく演奏できると、それだけでもう演奏のレベルがグッと上がります♪ で... -
クラリネットの「シ♭」がカスカスした音になっちゃう!?そんなお悩み解決します
クラリネットの音の中でも特に鳴らしにくい音、それは「シ♭」ではないでしょうか? しっかり鳴らそうとしてもカスカスした息の音ばかり出てしまって、良い音がなかなか鳴らない、、 そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。 ということ... -
クラリネットのリード、厚さの違いって何?
クラリネットのリードには色々な厚さがあります。 厚さによって、吹き心地や音色も少しずつ変わってくるので、自分に合った厚さのリードを使うことが大切です! ということで今回は、リードの厚さによる違いを書いてみたいと思います! 【リードの厚... -
管楽器を演奏するための、息の使い方をマスターしよう!
管楽器を吹くために大切なのが、「息」! 息を楽器に吹き込まなければ、管楽器の音を鳴らすことはできません。 息の使い方を知っておくことが、良い音でしっかり楽器を鳴らせることにつながります。 ということで今回は、管楽器を演奏するための息使い方... -
クラリネットで良い音色を出すために大切なことは??
クラリネットは、木の温かみのあるとても素敵な音色を出すことができる楽器です。 温かくて、ふくよかで、柔らかくて、時には突き刺すような激しい音も、、 しかし、良い音を出すことは簡単なことではありません。 良い音を出すとい... -
「良いリード」はこうやって選ぼう♪
クラリネットを演奏する上で欠かせないのが、リード。 マウスピースにつけて振動させることでクラリネットの音を出す、とても大切な部分なので、リードが良いか悪いかで演奏にとても大きな影響を及ぼします。 しかし、良いリ... -
クラリネットの音階練習♪効果的な練習方法をご紹介します!
音階練習はクラリネットが上達するためにとても大切な基礎練習です。 なぜなら、曲の大部分は音階からできているから! 音階をしっかり練習しておけば、どんな曲にも活用できちゃいます♪ しかし、音階練習はた... -
クラリネットで美しい音を奏でるには、〇〇を開くことが大切!?
クラリネットの美しくて響く音。 そんな音を出したいですよね? タイトルにある、「クラリネットで美しい音を奏でるには、〇〇を開くことが大切!?」 の○○の答えを先に言うと、クラリネットの美しい音を奏でるために... -
クラリネットのリードミスってどうしてするの?リードミスを減らす方法はこれだ!
クラリネットを吹いている時に思いがけず「ピーッ」とか「キャッ」とかいう音が鳴ってしまうことはないでしょうか? これを「リードミス」といいます。 大事な本番でリードミスをやってしまうと、クラリネット奏者はとても落ち込みま...
12