クラリネット初心者向け– category –
-
クラリネットって独学で吹けるようになるの?必要なものや練習方法などをご紹介します
クラリネットの音をどこかで聞いたり、楽器店に並んでいるのを見たりして、 「クラリネットをやってみたいなあ」 と思う方もいらっしゃるかと思います。 そんなとき、どうやって始めたらいいのかわからないという方のために、クラリネットを独学でやるとき... -
【初心者さん向け】クラリネットのアンブシュアをマスターしよう!
楽器を演奏するための口の形を「アンブシュア(embouchure)」といいます。 良い音で自由に演奏するためには、この口の形というのがとても大切です。 でも、普段はあまりやらないような口の形なので、初心者さんがマスターするのはなかなか難しいかもしれま... -
クラリネットのお手入れ用品の使い方♪
クラリネットのために、お手入れ用品というのが色々と売られていますが、特に初心者さんにとっては「どれを買えばいいの?」「どうやって使えばいいの?」とわからないこともあるかと思います。 ということで今回は、クラリネットのためのお手入れ用品の... -
クラリネットのメーカーってどれがいいの??それぞれの種類の違いをご紹介!
クラリネットといっても、様々なメーカーのものがあります。 クラリネットをこれから購入しようと思っている方は特に、どれがいいのかわからなくて悩んでいるという方もいらっしゃると思います。 ということで今回は、わたしがこれまでに吹いたことのあ... -
クラリネットのトーンホール(穴)をふさぐときに気をつけること♪
クラリネットは、楽器に開いている穴「トーンホール」をふさいだり開けたりして音を変えます。 そのトーンホールのふさぎ方によっても、指の動かしやすさや音色まで変わってきます。 ということで今回は、クラリネットのトーンホールをふさぐときに気を... -
【初心者さん必見!】クラリネットの持ち方を教えます!
クラリネットの初心者の方で、クラリネットを上手く持てず、吹いているときにグラグラ動いてしまったり、変な力が入ってしまっている方を時々見かけます。 クラリネットの持ち方次第でも、吹き心地や音色がグンっと変わってくるんです! ということで今回... -
【クラリネット初心者さん必見!】小指のキィ、上手く使えてますか??
クラリネットにはキィがたくさんついていますが、特に小指で押さなくてはいけないキィがたくさん!右と左の小指を上手く使うことで、音を上手くつなげることができます。 初心者の方だと特に、この小指の使い方を知らずに演奏している方も時々見かけるの... -
クラリネットのロングトーンで音が続かないのはどうして??その原因を突き止めよう!
音を長く伸ばすロングトーンですが、初心者の方だと特に、これが上手くできないという方もいらっしゃるかと思います。 最後まで息がもたなかったり、途中で音が揺れてしまったり、かすれて良い音が続かなかったり、、音を伸ばすだけなのですが... -
クラリネットのレジスターキー、上手く押せてますか?
クラリネットの裏側のトーンホール(穴)の上についているキーを「レジスターキー」といいます。 このレジスターキーを左手の親指で押すことで音が変わるのですが、トーンホールをしっかりふさぎながらレジスターキーを押さなければいけないので、これが結... -
クラリネットのリガチャーのつけ方をマスターしよう!
クラリネットのマウスピースにリードを固定するための器具を「リガチャー」といいます。 リガチャーは小さな部品ですが、このリガチャーのつけ方もとっても大事!つけ方によっては、吹き心地が変わったり、リードの振動の仕方にも影響が出てくるからです。... -
クラリネット初心者さんにおススメのマウスピースをご紹介♪
クラリネットを吹くために大切なマウスピースですが、初心者の方がマウスピースを購入するとき、 「種類がたくさんありすぎて、どのマウスピースがいいのかわからないんだけど?」「楽器に元々ついているマウスピースを使えばいいの?」「マウスピースっ... -
知っておくと便利!よく使うクラリネットのトリルの運指を教えます♪
クラリネットを吹いていると、曲中で「トリル」が出てくることがあるかと思います。 トリルとは、"主音符と2度上の音とを急速に連続して往復する奏法"です。 2つの音を急速に往復しなくてはいけないということで、ピアノのような楽器の場合は2つの音がすぐ... -
管楽器を演奏するための、息の使い方をマスターしよう!
管楽器を吹くために大切なのが、「息」! 息を楽器に吹き込まなければ、管楽器の音を鳴らすことはできません。 息の使い方を知っておくことが、良い音でしっかり楽器を鳴らせることにつながります。 ということで今回は、管楽器を演奏するための息使い方... -
クラリネットのリードが欠けてしまうのはどうして??
クラリネットをやっている方でよくあるのが、 「リードの先端が欠けてしまう」 リードというのはクラリネットの音を出すために振動するとても大切な部分で、先端が少しでも欠けてしまうと、使い物にならなくなってしまいます。 なので、とっても大切に扱... -
クラリネットを吹いて音程を合わせよう!周りの人と音程を合わせるコツはこれだ
吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルなど、複数で演奏するときは、周りの人と音程を合わせて演奏することがとても大切になってくると思います。 音程が合っていないまま演奏すると、せっかく良い演奏だったとしても、残念ながら聴いている人にとっては不... -
初心者がクラリネットを購入するならどの種類がおすすめ?お値段、用途別にご紹介します!
「クラリネットを購入したいけれど、どの種類がいいんだろう?」 そう悩んでしまわれる方もいらっしゃるかと思います。 クラリネットのメーカーはいくつかあり、値段も特性も違う様々なモデルのクラリネットが販売されていて、そこから自分に合った一本を... -
クラリネットの置き方に気をつけよう!正しい置き方はこれだ!
クラリネットはとっても繊細な楽器!!なので、演奏しない時の楽器の置き方にも注意が必要! 今回は、正しいクラリネットの置き方を説明していきます♪ 【テーブルに置くとき】 ↑こちらがテーブルなどに置くときの正しい置き方です! ポイントは、 ベルを... -
吹奏楽部ってどんな部活??活動内容はこんな感じ♪
中学校や高校、中には小学校でも「吹奏楽部」がある学校は多いと思います。 吹奏楽部には興味があるけれど、実際どんな活動をしているのかわからない、という方もいらっしゃるかと思います。 ということで今回は、中学、高校と吹奏楽に所属していたわたし... -
クラリネットのマウスピースパッチって何?正しい貼り方もご紹介します!
クラリネットのマウスピースは、そのまま吹くと前歯がツルツル滑ってしまって、安定しません。 そんな時に活躍するのが、「マウスピースパッチ」!! 今回は、マウスピースパッチとは何か、どうやって貼ればいいのかを書いてみたい... -
クラリネットを丁寧に片付けよう!片付け方やスワブの通し方を教えます♪
クラリネットを吹き終わったら、ケースにしまって片付けると思いますが、この片付け方も大事! 今回は、クラリネットの片付け方を写真付きで解説したいと思います♪ 【リードをしまおう!】 まずは、使っていたリードを片付けます。リガチャーのネジを緩め...
12